• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

高Lp(a)血症の発生機序とapo(a)遺伝子の転写制御機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671002
研究機関筑波大学

研究代表者

松島 照彦  筑波大学, 臨床医学系, 講師 (60199792)

キーワードlipoproteins / lipoprotein(a) / apolipoprotein(a) / atherosclerosis / gene / diabetes mellitus / interleukin / transcription
研究概要

動脈硬化性疾患の強力なリスクファクターであるリポ蛋白(a)(Lp(a))について、その合成調節および、糖尿病、腎疾患における高Lp(a)血症の成因を解明する目的で、臨床研究を行い、また、基礎研究としてカニクイザル個体、初代培養肝細胞、apo(a)遺伝子を導入したヒト肝癌細胞を用いて研究を行った。糖尿病において、血清Lp(a)濃度は健常人に比し高値であった。一方、apo(a)の多型頻度分布は健常人との間に差はなく、濃度の差は、糖尿病によりそれぞれ多型において濃度が上昇したためと考えられた。慢性透析患者において血清Lp(a)濃度は健常人に比し高値であり、Lp(a)濃度は血清IL-6濃度との間に正相関が見られた。カニクイザルの血清Lp(a)濃度は0-140mg/dlに分布し、ヒトと同様にapo(a)の分子量多型を有し、分子量と濃度の間に負の相関が見られた。また、血清濃度とapo(a)多型はco-dominantに遺伝していた。カニクイザルにIL-6を静注すると血清Lp(a)の増加が見られた。カニクイザル肝細胞の初代培養法を確立し、肝細胞の倍地中にIL-6を添加するとapo(a)の分泌が亢進した。ヒトapo(a)遺伝子DNA上流転写制御領域をPRCによりクローニングし、これをルシフェラーゼ発現ヴェクターpGVBに組み換え、ヒト肝癌細胞HepG2に導入し、形質転換細胞株HepG2(a)を樹立することに成功した。IL-6はHepG2(a)においてapo(a)の遺伝子の転写活性を促進することが認められ、透析患者における血清Lp(a)濃度の高値は、IL-6の上昇によるものであることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松島照彦: "カニクイザルを用いたリポ蛋白(a)代謝の研究" 長寿科学総合研究. 1. 85-90 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi