研究概要 |
1)培養ラット肝癌細胞を用いてtriiodothyronine(T_3)が、G1期を短縮し細胞増殖を促進した。T_3の細胞核への輸送及び核T_3受容体数はG1後期に増加し、G1後期にT_3に対する感受性増加を認めた。T_4の核への移行は細胞周期を通じて変化せず、T_3とT_4で核への輸送機講の違いを認めた。この違いについては、細胞をn酪酸で処理した後のT_3及びT_4の核への輸送の増加反応の違いを認める事からも確認された。 2)SK&F L-94901(SKF)は肝においてのみ甲状腺ホルモン作用を示し、心臓や脳下垂体においては活性を示さない為、肝以外の臓器における副作用なしに血清脂質低下作用を示し得る薬物である可能性がある。今回SKFが肝選択性を示すのは、受容体の段階ではなく、核への輸送の段階において臓器選択性を示す事を証明した。この結果は核へのホルモン輸送の段階に臓器特異性が存在する事を示す。 3)Sick euthyroid syndrome(SES)においてサイトカイン(LL-1β,LL-6,TNFα)の増加が病因的役割を果たす事が報告されている。これらサイトカインが甲状腺ホルモン(T_4)の核への移行と促進する事を見出した。この事実は、SESにおいて血中T_3が低値を示すのにもかかわらずTSHが抑制されている事を説明する。またサイトカインが甲状腺ホルモン作用を修飾する事が明らかである。 4)アフリカツメガエル卵母細胞に、培養ラット脳下垂体腫瘍細胞のmRNAを注入する事により、卵母細胞へのT_3摂取が増加した。また、このT_3摂取は温度依存性で、過剰量の非標識T_3にて抑制され、キャリアーを介した摂取であった。この結果は、細胞内のT_3キャリアーをコードするmRNAが存在する事を示唆する。
|