• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

糖尿病における腎糸球体メサンギウム細胞内情報伝達異常の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 06671021
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

羽田 勝計  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (60164894)

キーワード糖尿病性腎症 / 腎糸球体 / メサンギウム細胞 / Protein kinase C / MAP kinase cascade / cPLA_2 / 糸球体過剰口過
研究概要

糖尿病性腎症の成因として、研究代表者らは、腎糸球体メサンギウム細胞の代謝異常および機能障害の重要性を提唱してきた。これらの異常は、糖過剰状態における、メサンギウム細胞の種々の物質に対する細胞内情報伝達系の異常に起因している可能性が考えられる。近年、細胞機能の発現に種々のキナーゼが関与していることが明らかとなり、特にmitogen-activated protein kinase(MAPK)cascadeの重要性が注目を集めている。
そこで、本年度は、糖過剰状態におけるメサンギウム細胞の情報伝達異常発生機構を、特にMAPK cascadeを中心に検討した。その結果、以下の点が明らかとなった。すなわち、1.高糖濃度条件下で培養したメサンギウム細胞では、MAPK cascadeを構成するリン酸化酵素(MAPKK、MAPK)が活性化されていた、2.MAPK cascadeの活性化は、その下流に存在するcPLA2の活性化を惹起していた、3.このMAPK cascadeおよびcPLA2の活性化はPKC依存性であり、高糖濃度条件下で活性化されるPKCがその下流に情報を伝達していると考えられた。
本年度はさらに、高糖濃度条件下で培養したメサンギウム細胞で認められたMAPK cascadeの活性化が、実際にin vivoでも生じているか否かに関しても検討を加えた。その結果、MAPK cascadeの活性化は、in vitroのみならず糖尿病ラット腎糸球体でも認められ、これはインスリン治療により阻止された。すなわち、糖尿病に基づく代謝異常がMAPK cascadeの活性化を惹起していると考えられた。
以上の成績より、糖尿病状態では腎糸球体メサンギウム細胞に種々の重要な細胞内情報伝達異常が生じており、これらの異常がメサンギウム細胞の機能障害を惹起し、糖尿病性腎症の発症に寄与していると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Haneda M,et al.: "Abnormalities in protein kinase C and MAP kinase cascade in mesangial cells cultured under high glucose conditions." J Diab Comp. 9. 246-248 (1995)

  • [文献書誌] Sugimoto T,et al.: "Atrial natriuretic peptide induces the expression of MKP-1,a mitogen-activated protein kinase phosphatase,in glomerular mesangial cells." J Biol Chem. 271. 544-547 (1996)

  • [文献書誌] Haneda M,et al.: "Differential inhibition of mesangial MAP kinase cascade by cyclic nucleotides." Kidney Int. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi