研究概要 |
IGF-IIの生物作用と病態生理的意義を明らかにするため以下の検討を行った。1)低血糖を呈する膵外腫瘍(NICTH)の多くの症例でIGF-IIを産生し,産生されるIGF-IIの大部分は大分子量IGF-II(11〜18kDa)であることが知られている。この大分子量IGF-IIが低血糖の発症機構に関与している可能性が論じられているが,大分子量IGF-IIの本体は未だ明かでない。Daughadayらは少数例の検討であるが,NICTHでの大分子量IGF-IIは健常人の大分子量IGF-II(11kDa)と異なり,O-glycosylationされていないと報告しているが,今回の検討において,NICTHの大分子量IGF-IIはO-Glycanase処理により,〜9.5kDaとサイズは減少した。この成績はNICTHの大分子量IGF-IIはO-glycosylationをうけており,症例により糖鎖のサイズが異なっていることを示唆した。NICTHの大分子量IGF-IIの生物活性については脂肪細胞を用いた系ではZapfらの報告同様authentic IGF-IIと差を認めなかった。しかし,インスリン受容体が豊富な脂肪細胞の系のみでは大分子量IGF-IIがより強い生物活性を持たないと結論することはできず,IGF-I受容体を豊富に有する筋細胞での検討が必要と考えて実験計画中である。2)骨でのIGF-IIの作用を検討するため,まず骨芽肉腫細胞でのIGF-IIの作用について検討したが,IGF-II,-1,エストロゲン,Vit D_3の添加によって,明らかなオステオカルシン,Alpの変化は認めず,現在,手術標本より得られた培養骨芽細胞で検討を進めている。3)現在行われているIGFの測定にはIGF結合蛋白(IGFBP)が干渉し,その測定値に影響を及ぼしている。そこで,IGF-IIをIGFBPsの干渉なしに高感度に検出しうる(50pg)スロットブロット法を確立した。この系を用いて体液,培養液のIGF-IIの動態を検討している。
|