• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

再生不良性貧血患者骨髄からの造血傷害性Tリンパ球クローンの単離

研究課題

研究課題/領域番号 06671080
研究機関金沢大学

研究代表者

中尾 眞二  金沢大学, 医学部, 講師 (70217660)

研究分担者 谷内江 昭宏  金沢大学, 医学部附属病院, 助手 (40210281)
キーワード再生不良性貧血 / T細胞レセプター / T細胞クローン / HLA-DRB1 / シクロスポリン
研究概要

平成6年度の研究により、シクロスポリン依存性の患者2例(SN、KN)の骨髄から、in vivoでクローン性に増殖しているT細胞クローンを単離し得た。このT細胞のレセプターβ鎖は、SNではVβ17、KNではVβ15であった。SNの骨髄細胞から樹立したこのT細胞クローンSN17は患者自身の骨髄CD34陽性細胞を特異的に認識し、かつこの細胞集団に含まれる造血前駆細胞のin vivoでの増殖を抑制した。KNについては、骨髄T細胞のVβ15cDNAをpolymerase chain reaction法を用いて増幅し、増幅産物をサブクローニング後、各Vβ15クローンの塩基配列を決定した。その結果、半数以上のクローンはin vitroで単離したT細胞クローンKN15と同じ塩基配列を示した。したがって、このT細胞クローンKN15は、患者の骨髄中で何らかの抗原を認識して増殖しているVβ15陽性T細胞クローンと同一のものと考えられた。一方、これらのシクロスポリン依存性の患者のほとんどは、HLAクラスII遺伝子のDRB1対立遺伝子のうち、DRB1^*1501を有していた。したがって、このHLAクラスII遺伝子が、骨髄で増殖しているT細胞の抗原認識に何らかの役割を果たしていることが予想される。実際、このT細胞クローンKN15は、患者のKNのBリンパ球をEBウイルスによりtransformしたB細胞株に対して増殖反応を示した。このT細胞のクローンの機能について今後詳細に検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakao S et al.: "Establishment of a CD^+_4 T cell clone recogniing autologous hematopcietic progenitor cells from a patient with immume-meceiated oplastic" Experimental Hematology,. (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi