• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

再生不良性貧血患者骨髄からの造血傷害性Tリンパ球クローンの単離

研究課題

研究課題/領域番号 06671080
研究機関金沢大学

研究代表者

中尾 真二  金沢大学, 医学部, 講師 (70217660)

研究分担者 谷内江 昭宏  金沢大学, 医学部・附属病院, 助手 (40210281)
キーワード再生不良性貧血 / T細胞クローン / T細胞レセプター / HLA-DR / 細胞傷害性T細胞
研究概要

平成6年度の研究により、シクロスポリン依存性の再生不良性貧血患者KN(HLA-DRB1^*1501および0405陽性)の骨髄から、in vivoで優位に増殖しているT細胞クローンを単離し得た。長期培養維持が可能であった16個のT細胞クローンはすべてCD4陽性であった。これらのうちVβ21陽性の1クローン(NT4.2)のみが、自己のCD34陽性細胞やEBウイルスでtransformした自己のB細胞株(lymphoblastioid cell line、LCL)との共培養により200pg/ml以上のインターフェロンγを産生するとともに、自己のLCLや、PHAで刺激した自己のリンパ球に対して強い細胞傷害活性を示した。この細胞傷害活性は、培地にHLA-DRまたはCD3抗原に対するモノクローナル抗体を加えることにより阻止されたが、HLA-DR2(HLA-DRB1^*1501に相当)、HLAクラスI、HLA-DQおよびHLA-DPに対するモノクローナル抗体を添加した場合には影響を受けなかった。NT4T2は、allongeneicなLCLの一部に対しても細胞傷害活性を示したが、これらはすべてHLA-DR4(HLA-DRB1^*0405に相当)を持っていた。また、NT4.2は、造血因子の存在下で一週間培養した自己のCD34陽性細胞をHLA-DR拘束性に障害した。さらに、このT細胞クローンはCD34陽性細胞由来のコロニー形成を細胞間の接触を介して著明に抑制した。このT細胞クローンは、造血細胞上のHLA-DR4に結合している何らかの自己ペプチドを認識することによって造血の抑制に関与している可能性が示唆された。このペプチドを同定することによって、長年謎であった自己免疫性再生不良性貧血の標的抗原が明らかになるのではと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nakao S.et al.: "Establishment of a CD4^+ T cell clone recognizing autologous henatopoietic progenitor cells from a patient with immune-mediated aplastic anemia" Experimental Hematology. 23. 433-438 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi