• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

造血器腫瘍の染色体転座におけるゲノム刷り込みの解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671100
研究機関長崎大学

研究代表者

朝長 万左男  長崎大学, 医学部, 教授 (40100854)

研究分担者 新川 詔夫  長崎大学, 医学部, 教授 (00111170)
雨森 龍彦  長崎大学, 医学部, 講師 (80167965)
キーワードゲノム刷り込み / t(8;21) / t(15;17) / t(9;22) / C分染法 / Ag-I染色法
研究概要

平成8年度までに、患者自身の未治療診断時の骨髄細胞を用いたmitogenを含まない短期培養にて染色体標本を作製し、その分析が可能であり、かつその両親からinformed consentを得て末梢血単核細胞のPHA添加3日間培養によるTリンパ球の染色体標本作製が可能であった症例は、t(8;21)^+AML-M2が7例、t(15;17)^+AML-M3が6例、t(9;22)^+CMLが5例となった。これらのうち、t(8;21)^+AML-M2においてはうち4例がAg-I染色により21q^+染色体が父母のいずれに由来するかが同定可能であり、その内訳は父親由来が1例、母親由来が3例。同様に、t(15;17)^+AML-M3においてはうち3例がAg-I染色により15q^+染色体の由来が同定可能であり、その内訳は父親由来が2例、母親由来が1例。t(9;22)^+CMLにおいてはC分染法により9q^+染色体の由来が同定可能であったものはうち2例で父親由来、母親由来が各1例。Ag-I染色により22q-染色体の由来が同定可能であったものは3例で、父親由来が1例、母親由来が2例であった。
C染色法およびAg-I染色法を用いたHaasらによる検討では、t(9;22)^+CMLおよびALL症例における9q^+染色体はいずれも父親に、22q-染色体はいずれも母親に由来すると報告された。しかしながら、その後の他施設からの遺伝子多型を用いた検討では、いずれもHaasらの報告を支持しない。今回のわれわれの検討でも、1例のt(9;22)^+CML症例において9q^+染色体が母親に、22q-染色体が父親に由来することが明らかとなった。さらにはt(8;21)^+AML-M2における21q^+染色体、t(15;17)^+AML-M3における15q^+染色体とも父母のいずれからも由来しうることが判明した。従ってこれらの結果は、上記の疾患における異常染色体の絡む遺伝子に関しては、ゲノム刷り込みの存在は否定的であることを示唆する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 中村 秀男: "Morphological subtyping of acute leukemia with maturation (AML-M2) : homogeneous pink-colored cytoplasm of mature neutrophils is most charateristic of AML-M2 with t(8;21)." LEUKEMIA. (発表予定).

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi