• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

多剤耐性遺伝子アンチセンスDNAを用いたヒト難治性急性白血病治療の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671114
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

泉二 登志子  東京女子医科大学, 医学部, 講師 (00101808)

研究分担者 森 直樹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20241078)
キーワード急性白血病 / アンチセンス / 薬剤耐性遺伝子
研究概要

ヒト多剤耐性白血病細胞株K562ADMを用いた基礎的研究を行なった。ヒト耐性遺伝子mdrlのループ領域およびイニシエーター領域におけるアンチセンスDNA、センスRNA、ランダムコントロールを作製、精製した。トランスフェクタムにアンチセンスDNAを導入し、K562ADMへの取り込みがどの程度あるかについて検討した。5'エンドラベリング法を行い検討すると、細胞内取り込み時間は4時間でピークとなり約50%の細胞に取り込まれることがわかった。アンチセンスDNAで処理したK562ADMの培養期間および添加するアンチセンスDNAの量についての検討をP糖蛋白に対するモノクローナル抗体を用いFlow cytometerで測定することにより行った。その結果、アンチセンスDNA、0.5-1uMを添加することによって、培養2日後にP糖蛋白陽性率の軽度の低下を認めた。アンチセンスDNA導入によるmdrl遺伝子の発現抑制の程度については現在Northern blot法で、P糖蛋白の程度についてはWestern blot法で確認中である。一層のP糖蛋白陽性率の低下をはかるため、アンチセンスDNAの細胞への添加方法、トランスフェクタムではなくリポゾームを用いる方法などについて現在検討中である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi