研究概要 |
腎組織でのマトリックス蛋白の局在とTGF-βの発現 進行性の糸球体疾患では、進展と強く結びつく分節性硬化や管外性変化などが高頻度に認められる。これらの病変とは異る蛋白組成が認められ、これがTGF-βの発現、活性化に影響を与えることで、進展に関与すると考えられる。今回、正常組織および進行性腎病変にて、TGF-βとlatent TGF-βinding protein(LTBP)の局在、産生細胞、マトリックス蛋白との局在関係について、PCR、in situ hybridization、酵素抗体法を用いて検討した。正常腎組織では、TGF-βmRNAは糸球体、すべての尿細管セグメント、血管にその発現が認められ、一方,LTBPmRNAは糸球体と血管には認められたが、尿細管には発現しておらず、正常腎組織の尿細管細胞はLTBPを持たないamall latent TGF-βを産生することが明かになった。しかし、一旦、組織病変が進展すると、尿細管細胞のTGF-β、LTBPいずれも発現が著明となり、腎硬化病変に関与するlarge latent TGF-βの重要なsourceと考えられた。その他、糸球体と尿細管への浸潤マクロファージにも強いTGF-βとLTBPの発現が認められた。また、lage latent TGF-βの組織局在は糸球体硬化や間質の線維化部位のコラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンと一致していた。このように、慢性の腎病変においては、尿細管や浸潤マクロファージにより産生されたlarge latent TGF-βはマトリックス内に蓄えられ、マトリックスの代謝に伴ってreleaseされ細胞表面で活性化されると考えられる。
|