• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

乳癌における乳管内進展病巣の生物学的特性と治療反応性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671178
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 外科学一般
研究機関東北大学

研究代表者

大内 憲明  東北大学, 医学部附属病院, 講師 (90203710)

研究分担者 平川 久  東北大学, 医学部附属病院, 助手 (10250763)
高橋 徹  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (10004590)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード乳癌 / 乳管内進展 / 乳房温存療法 / 三次元構築 / 癌遺伝子 / tumor-associated antigen / MUC1 / sialyl-Tn
研究概要

1)癌および異型病変の生物学的特性:癌遺伝子産物と癌関連抗原の発現を検討したの結果、乳管内癌のみならず、異型上皮過形成でras p21蛋白、MUC1およびAM抗原の発現が認められた。この結果は乳癌に併存する管内進展病巣がmalignant potentialをもつことを示し、乳房温存療法における癌の乳管内進展の生物学的意義が明らかとなった。
2)コンピュータ3次元構築により、乳癌の進展を解析し、乳管内進展をintraductal spreading of carcinoma (ISC)として定義した。進展程度を高・低度群の2群に分けると、多発病変は高度群の70%、低度群の7%と高度群に多発していた。また断端陽性例はすべて高度群であった。乳房温存療法で問題となる乳房内再発の危険因子として、高度な乳管内進展病巣とこれに伴う多発病巣の存在が挙げられることが判明した。
3)乳癌の管内進展と癌関連抗原・遺伝子産物の発現:高度の進展群でMUC1及びsialyl-Tn抗原が発現した。一方、c-erbB-2蛋白およびp53蛋白の発現は高、低進展群間で差はなかった。管内進展程度と抗原の発現とは相関し、進展例では癌のprogressionが高度であると考えられる。
4)乳房温存療法への応用:本研究により乳癌が末梢から中心乳管に進展すること、進展巣がmalignant potentialを有することを確認した。癌の進展を乳管小葉系との関連で定義することで正確な状態を把握できた。この3次元の結果を2次元に生かし、病理検索法を簡略化した。SchnittらのEICは通常切片で判定できる利点があるが、癌の進展を示していない。我々はEIC (+)例は全てISC高度例であり、EIC (-)例の28%にISC高度例を認めた。しかるに、EIC (-)例に対しては主腫瘤周囲のブロック検索を追加することで、高度な管内進展例を判定できる。一方、管内進展巣の多くがER (+)であり、内分泌療法に反応することが期待される。しかし、化学療法または照射療法などの治療反応性の検討がさらに必要である。

  • 研究成果

    (14件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (14件)

  • [文献書誌] Ohuchi N. et al: "Conparison of false negative rates among breast cancer screening modalities with or without mammography : Miyagi trial." Jpn. J. Cancer Res.86. 501-506 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi N. et al: "Characterization of surface antigens expressed in HMA-1 breast cancer cell line." Surgery Today. 25. 244-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yaegashi, et al.: "Low incidence of a nucleotide seguence of the neurofibromatosis 2 gene in human breast cancers." Jpn. J. Cancer Res.86. 929-933 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内憲明、他: "乳管小葉区域切除術(Duct-lobular segmentectomg)" 手術. 49. 1061-1065 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 大内憲明: "管内性乳癌:その特性と治療方針" 医学のあゆみ. 173. 708-709 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 吉田昭彦、他: "乳房温存療法の治療成績:病理学的因子との関連を中心に" 乳癌の臨床. 10. 606-613 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi, N. et al.: "Management of duct carcinoma in situ with nipple discharge." Cancer. 74. 1294-1302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi N,et al.: "Management of ductal carcinoma in situ with nipple discharge : intraductal spreading is unfavorable pathologic factor for breast conserving surgery." Cancer. 74. 1294-1302 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kanda T,Segawa K,Ohuchi N,et al.: "Stimulation of polyomavirus DNA replication by wild-type p53 through the DNA binding site." Mol Cell Biol. 14. 2651-2663 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi N,et al.: "Membrane glycoproteins and oncogenes as markers in breast cancer." Cancer Mol Biol. 1. 179-192 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi N,et al.: "Comparison of false negative rates among breast cancer screening modalities with or without mammography : miyagi trial." Jpn J Cancer Res. 86. 501-506 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Ohuchi N,et al.: "Characterization of cell surface antigens expressed in the HMA-1 breast cancer cell line." Surg. Today. 25. 244-250 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yaegashi S,Sachse R,Ohuchi N et al: "Low incidence of a nucleotide sequence of the neurofibromatosis 2 gene in human breast cancers" Jpn J Cancer Res. 86. 929-933 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Taeda Y,Nose M,Hiraizumi S,Ohuchi N: "Expression of LPHA-binding protein in breast cancer : reconstitution and molecular characterization of beta1-6 branched oligosaccharides in three-dimensional cell culture." Breast Cancer Res Treat. 38. 313-324 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi