• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

全身オートラジオグラフィーを用いた手術侵襲に伴う非機能的細胞外液量の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671180
研究機関東北大学

研究代表者

平川 久  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (10250763)

研究分担者 土井 秀之  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (90188839)
大河内 信弘  東北大学, 医学部, 助手 (40213673)
標葉 隆三郎  東北大学, 医学部, 助手 (20192106)
キーワードオートラジオグラフィー / 手術侵襲 / 非機能的細胞外液量
研究概要

1,ラット開胸侵襲モデルによる非機能的細胞外液量の検討
(1)病理組織学的検討 FITC標識アルブミンを用い,ラットの開胸侵襲で肺組織内へのアルブミン漏出が確認された。しかし,当初目標としたこの方法での定量化は困難であった。
(2)薬物速度論的解析 正常ラットに14C-Inulinを静注し,血中濃度の推移を検討した。標識Inulinの濃度はTwo compartment modelの適用が可能で,非線形最小二乗プログラムにより薬物動態的パラメーターを算出した。手術侵襲により,末梢コンパートメントの分布容積が大きくなり,非機能的細胞外液量の増大が示唆された。また標識InulinのAUCが減少,全身クリアランスが増加,標識InulinのThird spaceへの移行が示唆された。
(3)全身オートラジオグラフィー法による検討 14C-Inulinによるオートラジオグラムをコントロール,人工呼吸管理のみ,人工呼吸下開胸侵襲群で行った。血中の標識Inulinを潅流にて取り除く手法で,バックグラウンドを低減した。コントロール群では肺への取り込みは少なく,人工呼吸のみでも肺への取り込み増加は認められない。開胸侵襲では,特に開胸側で肺への取り込みが明らかに上昇した。開胸によるThird spaceの形成が視覚的に確認された。
(4)体内分布試験 血液潅流後各臓器を摘出,放射活性を測定した。左右の肺の取り込み状態を肝臓への取り込みに対する比で検討すると,侵襲の程度が大きくなるほど開胸侵襲側の取り込みが上昇することが確認された。
2,以上の結果から様々な侵襲モデルについてThird space形成の解析が可能と考えられたので,現在,他の侵襲について適切なモデル作製のための実験をおこなっている。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi