• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

HIV感染者の創傷治癒にかかわる基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671185
研究機関東京大学

研究代表者

江里口 正純  東京大学, 医科学研究所, 講師 (10114406)

研究分担者 藤井 祐三  東京大学, 医科学研究所, 助手 (40143515)
木村 哲  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (60010352)
成内 秀雄  東京大学, 医科学研究所, 教授 (10012741)
キーワードHIV感染者 / 創傷治癒能 / MAIDSマウス / 抗張力 / 線維芽細胞
研究概要

1.HIV感染者の手術
(1)患者の線維芽細胞の培養について
ステージ3:1例、ステージ4:2例の手術症例に培養をおこなっが、増殖がみられなかった。現在、ステージ4の1手術症例で培養をおこなっているところであるが、Cell Lineとして確立できるかどうかまだ不明である。
(2)IL-2、IL-4の線維芽細胞増殖への影響について
本実験についてはCell Lineが確立していないので、すでに確立された線維芽細胞を用い、HIVを感染させて、IL-2、IL-4の増殖能への影響を検討する。
2.MAIDSマウスを用いた実験
(1)B6マウス腹腔内に10^4PFUのLP-BM5MuLVを注入しMAIDSマウスを作成。
(2)麻酔下にMAIDSマウスの頚部背側皮膚を2cm切開しナイロン系で結節縫合をおこない、経時的に治癒過程を組織学的、および創傷治癒測定用引張試験器を用いて縫合部の抗張力を測定している。MAIDSマウスはLP-BM5MuLU注射後、8週目でまだリンパ節腫大がみられない時点で、抗張力は52.5g/mmで、組織学的には今後、リンパ節腫大がみられはじめた状態のものと比較検討する予定である。現在、リンパ節腫大がみられはじめたMAIDSマウスに皮膚切開縫合をおこなっている。
3.HIV感染者の手術症例からみた創傷治癒能
全身麻酔下に5例(ステージ1:1、ステージ3:1、ステージ4:3)の手術をおこなっが、ステージ3、4では皮膚切開創治癒に少なくとも2週間を要しており、術後抜糸の時期は2週後以降、消化管手術では食事開始の時期を同様に遅らせる必要がある。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi