• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

重症外科侵襲時のgut barrier functionの破錠とサイトカイン産生-メカニズムと対策

研究課題

研究課題/領域番号 06671187
研究機関東京大学

研究代表者

福島 亮治  東京大学, 医学部(病), 助手 (50228897)

研究分担者 深柄 和彦  東京大学, 医学部(病), 医員
井上 知巳  東京大学, 医学部(病), 医員
稲葉 毅  東京大学, 医学部(病), 医員
橋口 陽二郎  東京大学, 医学部(病), 医員
斉藤 英昭  東京大学, 医学部(病), 助教授 (30134555)
キーワードbacterial translocatian / UGF-I / GH / IL-6
研究概要

本年度は特に重症熱傷動物におけるGrowth hormone(GH)とInsulin-like growth factor I(IGF-I)のbacterial translocationおよび生存率に対する効果を検討した。まず、熱傷惹起5日前にC3H/HeJマウスの血液を0.2mlを輸血し、軽度の免疫抑状態にしたBalb/cマウスをcontorol、IGF、GHの3群に分けた。それぞれ生理食塩水、IGF-I(24mg/kg/日)、GH(4.8mg/kg/日)、を4日間皮下注後、1x10^<10> cfuのE.coliを胃内に注入し、直後に20%のIII度熱傷を惹起した。生存率を7日間(168時間)観察した。また他のマウスを熱傷後6および20時間後に犠死せしめ血液注のIL-6濃度や、血液、腸間膜リンパ節、肝、脾の細菌を検索した。その結果、overall survivalは、GH群、IGF-I群、control群で、それぞれ46%,50%,24%とcontrol群で低くかった。またKaplan-Meier法により算出した平均生存時間がGH群およびIGF-I群で、control群に比べて有意に良好であった(P<0.05)。熱傷後6時間後の各臓器の細菌数や血液中のIL-6濃度には差が認められなかったが、20時間後の各臓器の細菌の陽性率は表のごとくGH群、IGF-I群でcontrol群に比べて少なかった。以上よりGH及びIGF-Iの前投与は、熱傷後のbacterial translocationおよび、translocateした細菌の全身への波及を減らし、熱傷動物の生存率を改善するものと考えられた。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi