• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

アンチセンス療法による移植肝再潅流障害の治療

研究課題

研究課題/領域番号 06671188
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

岩井 武尚  東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (90111591)

研究分担者 土屋 晴嗣  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (90057323)
石館 光三  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (40014287)
田中 雄二郎  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (70236644)
キーワードアンチセンス療法 / 肝移植 / 再潅流障害
研究概要

最適のアンチセンスプローベを選択するため次のoligonu cleotid eが検討された。TNFa:17mer-1-PO,PS,PS3,17mer-2-PO,18mer-PS3,30mer-PS3及びNF-kB:P50-PS3,P65-PS3,triplex forming oligonucletides.
RAW264細胞からのLPS刺激によるTNFα産生に及ぼす上記oligonuc leotideの影響をしらべた。しかしながら、どのアンチセンスプローベにおいても有効な抑制は見られなかった。一方、センスプローベによる抑制も見られた。上記の中では17mer.triplex forming oligonucleotidesが抑制を示したが繰り返し実験を行ったところその有効性は疑問視された。
またリポゾームへのoligon ucleoti deの取り込みも必ずしも十分でなかった。以上の理由によりin vivo投与にたえるアンチセンスを得ることができなかった。しかしながら本研究の過程でTNFαのin situ hybridizationに成功した。これによりTFNαmRNAの局在が判明し、本治療の可能性が示唆された。
今回のプロジェクトでTNFα産生を抑制する有効なプローベを開発するに至らなかったがアンチセンス療法は色々な意味で魅力的な治療法である。一層の研究が期待される。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi