• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ブタ-ヒト間の臨床異種膵ラ島移植を目指した基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671221
研究種目

一般研究(C)

研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

中島 祥介  奈良県立医科大学, 医学部, 助教授 (00142381)

研究分担者 中野 博重  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (20075071)
キーワード異種移植 / ブタ膵ラ島移植
研究概要

ブタ-ヒト間臨床異種膵ラ島移植の実現を目指した研究モデルを確立することを目的とし、先ず従来より困難とされていたブタ膵ラ島の分離に着手し、分離法の確立を達成することができた。我々の確立した分離法ではブタ膵1gあたり約1300個のラ島が80%以上の純度で回収可能であった。さらに分離ラ島を静置培養し糖刺激によるインスリン分泌能を確認した。以上より高収量、高純度でViabilityの保たれたブタ膵ラ島の分離が可能となり、次の段階としてブタラ島とヒト血液成分を用いた培養系を確立し、異種ラ島移植のシュミレーションモデルとして研究をすすめた。分離ブタラ島にヒト血清(非働化したもの、非働化しないもの)を反応させラ島の障害度をインスリン分泌反応により評価した。コントロールとしてヒト血清の代わりに自己ブタ血清を用いた。非働化の有無にかかわらずヒト血清添加群ではコントロールに比してインスリン分泌反応は抑えられた。また非働化の有無で比較するとインスリン分泌反応に差はなく、ヒト血清によるブタラ島障害度はヒト補体の活性化以外の因子による影響が大きいものと推察された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Y.Nakajima: "Mode of Action of 15-Deoxyspergualin in Xenogratting Islats of Langerhans" Transplantation Proceedings. Vol26. 1093-1094 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi