• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

呼吸器疾患に合併する胃粘膜病変発生の病態解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671237
研究機関東北大学

研究代表者

舟山 裕士  東北大学, 医学部・附属病院, 助手 (50192315)

キーワード急性胃粘膜病変 / 低酸素血症 / 慢性呼吸器疾患 / ラット
研究概要

慢性呼吸器疾患に合併する急性胃粘膜病変の病態については低酸素血症が関与していることが考えられるがそのメカニズムについては不明な点が多い。本研究ではラットに覚醒下に5%,10%,15%の急性低酸素負荷を行い低酸素血症を惹起させ低酸素血症と急性胃粘膜病変の関係について検討した。
1.動脈血ガス分析:対照群では拘束後もPaO_2,PaCO_2,O_2SAT,HCO_3,pH,BEには変化を認めなかった。15%O_2,10%O_2,5%O_2負荷時にはこれらの順で1,2,3時間後と径時的に各パラメータは悪化した。
2.潰瘍係数(UI):10%,15%O_2負荷時には対照群との間に有意な差は認めなかったが、5%O_2負荷時には径時的に潰瘍係数は増加した。
3.胃粘膜PD:同様に,5%O_2負荷時においてのみ径時的にPDは有意に低下した。
4.胃粘膜pH:対照群では拘束後胃粘膜pHの低下を認めたが、低酸素拘束群では低下は認められなかった。
5.胃粘膜ヘキソサミン量:15%O_2負荷時には対照群とは差はみられなかったが,10%,5%O_2負荷時には有意に胃粘膜ヘキソサミン量は低下した。
7.TeprenoneのUIに及ぼす影響:10%O_26時間の拘束では,Teprenone投与群のUIは非投与群に比べ有意に低値であった。
(まとめ)低酸素拘束における急性胃粘膜病変の形成には,攻撃因子よりもむしろ防御因子の低下が重要であることが示唆された。したがって,慢性呼吸器疾患に合併する急性胃粘膜病変の治療には防御因子増強剤が有用である可能性が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 神山泰彦: "低酸素曝露時の急性胃粘膜病変発生について" 登山医学. 11. 109-114 (1991)

  • [文献書誌] 神山泰彦: "低酸素拘束時の急性潰瘍発生について" Progress in Medicine. 12. 573-577 (1992)

  • [文献書誌] 神山泰彦: "各種肺疾患に合併する胃粘膜病変発生における低酸素血症の関与について-ラット低酸素血症モデルでの検討" Ulcer Research. 20. 95-98 (1993)

  • [文献書誌] 神山泰彦: "肺疾患における胃粘膜病変" 消化器科. 18. 413-419 (1994)

  • [文献書誌] Yasuhiko Kamiyama: "High Altitude Medicine" Shinshu University Press,Matsumoto,Japan, 800 (1992)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi