• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

肝硬変症の肝再生障害のメカニズムと外因性肝細胞増殖因子による改善効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671247
研究機関東京大学

研究代表者

皆川 正己  東京大学, 医学部(病), 助手 (60231619)

研究分担者 橋本 雅司  東京大学, 医学部(病), 助手 (70221497)
國土 典宏  東京大学, 医学部(病), 助手 (00205361)
三條 健昌  東京大学, 医学部(病), 助教授 (90114503)
キーワード肝再生 / 肝切除 / 肝硬変 / 肝細胞増殖因子
研究概要

平成6年度の実績は以下の通りである。
1)肝硬変ラットモデルの確立
四塩化炭素とフェノバルビタールの経口投与による方法で作成した。全投与期間での死亡率は24.1%で、生存ラットはほぼすべて組織学的に完成された肝硬変像を示し、本研究の目的に適したモデルであることが確認された。
2)肝切除実験
70%肝切除24時間後の^3H-thimidine incorporationは正常ラット37.3±3.4cpm/μgDNA(n=5,mean±SE)に対して、肝硬変ラットでは15.6±3.4cpm/μgDNA(n=5)で有意に低く、肝再生の障害が明らかになった。引き続いて、transforming growth factora(TGF-a)、epidermal groth factor(EGF)、インスリンなどの増殖因子の効果を検討している。
平成6年度中に肝硬変ラットモデルを完成し、組織学的検討を終了した。引き続いて行なっている肝切除実験では肝硬変ラットでの肝再生の障害が明らかなり、研究は順調に進行している。ただ、肝再生を評価するのにDNA合成と古典的な肝重量の変化のみでよいのか、という疑問が生じたため、ICGやアンミノピリン、アンチピリンクリアランスなどの肝機能の指標の変動も評価対象に加えるべく検討している。
本年度の研究業績としては次頁の如く、肝部分切除後の機能的再生について、その正常肝と硬変肝との比較、さらに99mTc-GSAなどを用いた肝機能評価法についての研究成果を発表した。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 橋本雅司ほか: "肝部分切除の機能的肝再生についての検討-正常ラットおよび肝硬変ラットでの検討" 日消外会誌. 28(2). 547 (1995)

  • [文献書誌] 橋本雅司ほか: "ラット70%肝部分切除の肝機能の検討" 日消誌. 91. 1809 (1994)

  • [文献書誌] 佐藤直夫、國土典宏ほか: "^<99m>Tc-GSA肝シンチグラフィーを用いた肝機能評価の有用性と注意点について" 日消外会誌. 27(6). 1432 (1994)

  • [文献書誌] 國土典宏ほか: "^<99m>Tc-GSAを用いたGumラットの脾臓内移植肝細胞の定量的評価法について" 日本移植学会誌. 29. 207 (1994)

  • [文献書誌] 國土典宏ほか: "ビタミンC欠乏ODSラットにおける肝切除後の肝再生に関する検討" 日消誌. 91. 1875 (1994)

  • [文献書誌] 國土典宏ほか: "脾臓内に移植された肝細胞の増殖能に関する検討、" 細胞療法. 2(1). 23 (1994)

  • [文献書誌] N.Kokudo et al: "Transplant Proc 26(6)" Effect of 70% hepatecfomy on DNA synthesis of rat hepatocytes isograft into the spleen., 3464-65 (1994)

  • [文献書誌] Kokudo N.et al: "Transplant Int" Long-term effects of infraspllenlcally transplanted adult.hepatocy tesand fetal liver in hyperbilirubinemic Gunn rats.(掲載予定), (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi