• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

急性腸間膜血管閉塞症におけるフリーラジカルの影響,及び腸管生存性判定法の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671252
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

伊藤 雅史  東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (30223184)

研究分担者 仁瓶 善郎  東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (00189341)
キーワード急性上腸間膜動脈閉塞症 / 腸間膜静脈血栓症 / 急性腸管虚血 / 腸管生存性 / レーザードプラ法 / 再灌流障害
研究概要

本研究最終年度である平成8年度は,昨年度までの研究で明かとなった再灌流障害についてこれまでの実験モデルを用いてfree radical scavengerであるmannitolを投与して検討した.実験では本剤投与によっても虚血障害は軽減されず,臨床的に問題となる病態においては再灌流障害より虚血性障害が優位であり,臨床応用への困難さが浮き彫りにされた.そこで本年度は腸間膜血管閉塞症の臨床例を調査し,その病態,治療上の問題点を解明した.対象は17例の急性腸間膜動脈閉塞症(SMAO)と7例の急性腸間膜静脈血栓症(SMVT)で,平均年齢はSMAO群69歳,SMVT群59歳で,SMAOでは高齢者に多く,高血圧や心血管疾患の既往を有する例が高率であった.症状は非特異的であったが,SMAOでは突発的に高度の腹痛を生じたのに対し,SMVTの発症は緩徐であった.SMAOでは小腸から大腸まで広範に侵されていたのに対し,SMVTでは平均110cmと小腸を分節的に侵していた.SMAOの死亡率は65%で,特に術後30日以内の手術死亡が高率であったが,血行再建術を施行した3例は全例生存した.SMVT死亡率は43%であった.死亡3例中,2例は遠隔期の血栓症再発が原因であった.実験的,臨床的に動静脈閉塞の間には多くの相違点が認められたが,治療成績向上のためには,SMAOでは積極的な血行再建と重点的な周術期管理,SMVTでは血栓症再発に対する対策が重要と考えられる.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "慢性腸間膜虚血." 臨床消化器内科. 10. 501-507 (1995)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "閉塞性動脈硬化症のリスクファクターと予後." 日外会誌. 97. 476-480 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "四肢血行障害の診断と治療,1)急性動脈閉塞症." 呼吸と循環. 44. 615-620 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "四肢血行障害の診断と治療,2)慢性動脈閉塞症." 呼吸と循環. 44. 719-724 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "四肢血行障害の診断と治療,3)深部静脈血栓症." 呼吸と循環. 44. 957-961 (1996)

  • [文献書誌] 伊藤雅史ほか.: "消化器手術への血管外科の応用,歴史的背景と展望." 手術. 50. 737-744 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi