研究課題/領域番号 |
06671304
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
吉田 宗紀 北里大学, 医学部, 講師 (50201017)
|
研究分担者 |
古田 一徳 北里大学, 医学部, 助手 (40209177)
泉家 久直 北里大学, 医学部, 助手 (30193379)
塚本 秀人 北里大学, 医学部, 講師 (60146420)
高橋 毅 北里大学, 医学部, 講師 (70245405)
柿田 章 北里大学, 医学部, 教授 (90109439)
|
キーワード | 肝膵同時切除 / 肝膵臓器相関 / 耐術能 / 肝再生 / 術後肝不全 / 膵ホルモン / 手術侵襲 / 血液浄化療法 |
研究概要 |
本研究では、肝膵同時切除術の耐術能の予測、安全手術限界について、1)肝膵同時切除における病態の特徴、2)膵ホルモンの肝再生への関与などの臓器相関、の2つの観点から検討した。最終的には臨床例において切除限界を事前に予測し得る指標を確立することを目的としている。平成6年度は更に実験例数を追加して耐術率の検討や術中血行動態の変化などの成績の分析を行い、一部は臨床例の予後予測、治療効果の指標に応用した。 実験群は前年度の各群にそれぞれ3頭ずつ追加した。イヌでは肝切除単独では全く死亡なかったが、追加した膵切除量が増加するにつれて死亡例が増加した。肝膵同時切除後の肝不全への移行を知るデータとして、術後早期の血小板減少や、PT・HPの延長と回復遅延が参考となった。 また、肝膵同時切除後の膵ホルモンの変動についてみると、ラットによる実験では門脈中のグルカゴンの上昇が目立った。特に膵切除を多く加えたものにグルカゴンの異常上昇がみられ、この異常上昇があるものほど肝再生が不良の傾向があった。このためグルカゴンとインスリンとのアンバランスが肝再生に影響を及ぼしているものと推測された。 本年度は更にこれを臨床に対照した。肝胆膵手術の術後肝不全症例について、肝不全へ移行する経過をみると、PT・HT値の延長と回復遅延、AKBR、Osmolality Gapが指標となった。しかし、血漿交換療法やCHDFなどの血液浄化療法中はPT・HT値は一定せず、治療効果の指標としては一考が必要と思われた。一方、術前肝機能と術後の経過をみると、術後肝不全で死亡した例では肝予備能だけではなく、手術時間や出血量などの術中の経過も予後に影響することがわかった。この手術の侵襲をいかに指標に反映させるか模索中である。来年度はProspectiveに膵ホルモンと肝再生について臨床的に検討する予定である。
|