• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

大腸癌間質微細形態の凍結割断法を用いた免疫走査電顕観察による検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671309
研究機関帝京大学

研究代表者

三浦 誠司  帝京大学, 医学部, 助教授 (00165961)

研究分担者 高橋 一郎  帝京大学, 医学部, 講師 (40091045)
キーワード免疫電顕 / 走査電子顕微鏡 / 共焦点レーザー走査顕微鏡 / 基底膜 / 大腸癌 / 間質 / I型コラーゲン / IV型コラーゲン
研究概要

大腸進行癌の間質から腫瘍細胞までの間に存在する線維成分を組織レベルの免疫走査電子顕微鏡法(免疫SEM)で同定することにより、相互の関係を立体的に解明することを目的として試料の作成と観察に多くの工夫を行ってきた.平成6〜7年に腫瘍-間質境界部と正常腺管-粘膜固有層境界部に免疫SEM法を行い,間質に分布するI型コラーゲン,基底膜のIV型コラーゲンを金粒子で標識して、反射電子像および二次電子像で観察した.また標識部位を予測するために,同様に作成した試料にテキサスレッド蛍光染色をほどこし,共焦点レーザー走査顕微鏡で三次元的再構築像を合成した.I型コラーゲンと同定された線維は,腫瘍間質においては幅が太く腫瘍腸管の外側面と平行に走る傾向があり,基底膜側との連絡は疎であった.腫瘍-間質境界部では基底膜あるいは腫瘍癌細胞まで到達する像が見られたが,数は少なく基底膜の線維とスムーズに移行する像はなかった.IV型コラーゲン線維は基底膜を形成し,線維間の間隙に乏しく,方向性をもって密に波打つように走行し,所々で断裂像していた.対照とした正常腺管-粘膜固有層移行部では,I型コラーゲンはしだいに細く分枝して基底膜に分布し,そのIV型コラーゲンに移行するように互いに密な連絡を有していた.IV型コラーゲン線維から成る基底膜は連続性で間隙の広い編目状を呈し,一部は結合組織側に伸びてそこの線維と密に連絡していた.【研究成果】1.腫瘍の基底膜は不連続で間質との連絡に乏しいことから,新たに沈着して形成されたものと思われ,また支持機能に乏しく物質透過に不向きと考えられた.2.組織レベルの免疫SEMが可能になったことで,腫瘍-間質境界部の割断面を観察する研究モデルが確立され,諸研究の結果を検証するために利用できる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三浦誠司: "大腸癌浸潤分における腫瘍腺管基底膜・間質境界部の立体的微細形態" 消化器癌の発生と進展. 7. 439-441 (1995)

  • [文献書誌] 高橋一郎: "細胞の癌化に伴う物質変化について-走査電子顕微鏡および共焦点レーザー顕微鏡的検討" SCAN TECH '94. 11-14 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi