• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

心筋内slosh現象の術中評価と病態・生理学的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671366
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤原 巍  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90090224)

研究分担者 後藤 真巳  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 助手 (00210279)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 助教授 (30163801)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
キーワード心筋内slosh現象 / 冠動脈狭窄症 / 心筋虚血 / 高周波数超音波ドップラー血流速度計 / 大動脈内バルーンパンピング
研究概要

最近、拡張期に冠動脈から心筋深部へ一旦流入した血液が心筋収縮によって再び心表面の冠動脈へ揺り戻される“心筋内slosh現象"がヒトでもみられることが明らかになった。心筋内slosh現象は心筋虚血が心内膜側心筋に好発する原因の一つと考えられることから、冠動脈狭窄症、心臓弁膜症など心内膜側心筋虚血を生じやすい各種心疾患において心筋内slosh現象を定量的に評価することは、心筋内slosh現象の病態生理学的な理解だけでなく、これらの心疾患に対する手術的治療法の効果を評価するうえでも重要である。その際、近年、手術対象例の重症化に伴って使用される頻度が高まっている循環補助法が心筋内血流動態に及ぼす影響を考慮しなければならない。そこで、循環補助法の中でも使用される頻度が特に高い大動脈内バルーンパンピング法が心筋内血流動態に及ぼす影響を実験動物(大型イヌ)を対象にして評価した。
その結果、大動脈内バルーンパンピングは心筋内血流動態に影響を及ぼすが、その程度は冠動脈狭窄の程度によって異なることが明らかになった。すなわち、高度の冠動脈狭窄がある場合には、大動脈内バルーンパンピングは心筋内の血行動態にほとんど波及せず、心筋内slosh現象を悪化させないことが示された。したがって、大動脈内バルーンパンピング法は冠動脈狭窄症に対する使用に心筋内血流動態の面から有用であると考えられた。
しかし、大動脈内バルーンパンピングがその他の心疾患の心筋内slosh現象に与える影響については、今後、さらに検討する必要があると考えられた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] 藤原,巍、村上泰治ほか: "僧帽弁狭窄症に対する開心交連切開術と再手術例の検討" 胸部外科. 47. 684-687 (1994)

  • [文献書誌] 藤原,巍、村上泰治ほか: "感染性心内膜尖手術例の検討" 心臓. 26. 520-827 (1994)

  • [文献書誌] 木村昭洋、矢田豊隆ほか: "高度狭窄におけるIntra-aortic Balloon Pumping(IABP)の心筋内流入血流に対する効果" 第33回 日本ME学会大会論文集. 108 (1994)

  • [文献書誌] Katshiko Tsujioka etal: "Factors whick affect coronary artery slosh pherorenon" Physics in Medicine & Biology. 39a. 183 (1994)

  • [文献書誌] 豊田英嗣,小笠原康夫ほか: "Intra-Aortic Balloon Pumpinqが高度冠動脈狭窄の心筋内血流拍動パターンに及ぼす影響" 第17回 日本ME学会中国四国支部大会講演抄録. 14 (1994)

  • [文献書誌] 仲本博、辻岡克彦ほか: "20MHzドップラー血流計を用いた2受容体を介する冠血流制御の検討ーslosh現象と冠血管収縮" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 1-5 (1994)

  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya etal: "Cardiac Adaptation and Failure" Sprihger-Verlag, 13 (1994)

  • [文献書誌] Masami Goto etal: "Progress in Microcirculation Research" Elservier Science Ltd., 3 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi