• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

心筋内Slosn現象の術中評価と病態生理学的意義の検討

研究課題

研究課題/領域番号 06671366
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 胸部外科学
研究機関川崎医科大学

研究代表者

藤原 巍  川崎医科大学, 医学部, 教授 (90090224)

研究分担者 後藤 真己  川崎医療短期大学, 医用電子技術科, 助教授 (50148699)
小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10152365)
辻岡 克彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (30163801)
梶谷 文彦  川崎医科大学, 医学部, 教授 (70029114)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード心筋内slosh現象 / 冠動脈狭窄症 / 心筋虚血 / 高周波数超音波ドップラー血流速計 / 大動脈内バルーンパンピング / 血管内皮機能
研究概要

近年、心臓手術対象例の重症化に伴って使用される頻度が高まっている循環補助法(大動脈内バルーンパンピング)の効果は、高度の冠動脈狭窄が存在する場合には心筋内の血行動態にほとんど波及せず、心筋内slosh現象を悪化させないことが示された。したがって、大動脈内バルーンパンピング法は冠動脈狭窄症に対して心筋代謝-血流連関の面から有用であると考えられる。しかし、最近の研究から、冠動脈狭窄を有する手術対象例の多くに合併する高血圧や高脂血症などの冠危険因子は冠血管内皮機能を障害し、これが心筋内循環動態を修飾する可能性が示されている。そこで、血管内皮機能が心筋内血流動態に与えられる影響について心筋内血流・血管機能の面から検討したところ、大動脈内バルーンパンピングの冠循環改善効果は冠動脈血管内皮機能によって著しく異なることが明らかになった。すなわち、まず実験動物(大型イヌ)を対象にして人為的に内皮由来一酸化窒素生成阻害薬、L-NNA(2mmol/min)の冠動脈内投与で冠動脈血管内皮機能を障害し、高血圧症や高脂血症を模擬して心筋内循環系を評価した。その結果、冠動脈血管内皮機能障害が存在する場合には、大動脈バルーンパンピングがもたらす心筋内循環系への血流改善効果は著しく減弱された。これらの検討を通じて、内皮由来一酸化窒素を介した内皮依存性血管拡張機構が冠細動脈の血管拡張、および拍動性に著しい影響を与えることが示唆された。

  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] 仲本 博: "20MHzドップラー血流計を用いたα受容体を介する冠血流制御の検討-Slosh現象と冠血管収縮" 電子情報通信学会技術研究報告. 94. 1-5 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Kanazawa: "Velocity profiles and phasic flow pactterns in the normal human left anterior descending coronary artery during cardiac surgery" Heart and Vessels. Suppl. 11. 63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiaki Fukuhiro: "Leakage profile of purine nucleotides during reperfusion in an isolated working rat heart model" Journal of melecular and Cellular Cardiology. 27. A252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Yoshiaki Fukuhiro: "The efficacy of ischemic preconditioning as an adjunct to Cardioplegia in an isolated rat heart" Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 27. A537 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Kimura: "Effects of intraaortic balloon pumping on septal arterial bbod flow velocity waneform during severe left main coronary artery stenosis" JACC. 27(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Eiji Toyota: "Evaluation of intramyocardial coronary blood flow waveform during intraaortic balloon pumping in the absence or presence of coronary stenosis" Artificial Organs. 20(in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Seiichi Mochizuki et al.: "Effect of intramyocardial slosh phenomenon on the endothelial cell form of the coronary artery" Physics in Medicine & Biology. 39a. 201 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Fumihiko Kajiya et al.: "Slosh phenomenon of coronary arterial pathophysiological significance." Biofluid Mechanics (Proceedings of the 3rd and its International flow Symposium). 17. 347-353 (1994)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Soroku Doko et al.: "Antiphospholipid antibody syndrome and vasooculusive diseases." International Journal of Angiology. 4. 55-60 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Shigeo Kanazawa et al.: "Velocity profiles and phasic flow patterns in the normal human left anterior descending coronary artery during cardiac surgery" Heart and Vessels. (Suppl.) 11. 63 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoshiaki Fukuhiro et al.: "Leakage profile of purine nucleotides during reperfusion in an isolated working rat heart model." Journal of Molecular and Cellular Cardiology. 27. A252 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Eiji Toyota et al.: "Evaluation of intramyocardial coronary blood flow waveform during intraaoutic balloon pumping in the absence or presence of coronary stenosis." Artificial Organs. 20 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akihiro Kimura et al.: "Effects of intraaortic balloon pumping on septal arterial blood flow velocity waveform during severe left main coronary artery stenosis." JACC. 27 (in press). (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1997-03-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi