研究課題/領域番号 |
06671368
|
研究機関 | 国立循環器病センター |
研究代表者 |
巽 英介 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室長 (00216996)
|
研究分担者 |
増澤 徹 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 室員 (40199691)
中谷 武嗣 国立循環器病センター研究所, 生体工学部, 室長 (60155752)
妙中 義之 国立循環器病センター研究所, 人工臓器部, 部長 (00142183)
高野 久輝 国立循環器病センター研究所, 副所長 (60028595)
|
キーワード | 無拍動流 / 人工心臓 / 遠心ポンプ / 末梢循環 / 組織血流 / 交感神経 / 体液性調節 / マイクロスフェア法 |
研究概要 |
初年度は、手術侵襲を与えることなく覚醒下で体循環あるいは肺循環を無拍動流化した場合の生体変化を検討したが、その結果、平均体血圧を変化させない条件では無拍動流循環が生体の循環動態に対して有意の影響をおよぼさないことが明らかとなった。しかしながら、一体生体がいかなる過程を経て無拍動流循環に適応するのかという点については十分な回答が得られず、この点の解明が課題として残された。そこで、本年度は生体の神経性および液性の循環調節機構に着目し、体循環を無拍動流化した直後のこれらの調節機構の動態について検討を加えた。なお、これらの調節機構は循環状態の変化に呼応して瞬時に反応すると考えられることから、覚醒下での検討にこだわらず、より鋭敏にこれらの変化を検知し得る急性動物実験にて検討を行った。成山羊を用い、全身麻酔に左房左室脱血、下行大動脈送血の左心バイパス回路を装着し、拍動流および無拍動流ポンプを並列に接続した。100%左心バイパス下に拍動流から無拍動流へと瞬時に移行し、その前後での血行動態、腎交感神経活動、および液性調節因子の変化を観察した。無拍動流化後全身灌流量と末梢血管抵抗は変化しなかったが、平均大動脈圧は有意に上昇(99.2±3.3vs106.0±2.9mmHg)した。腎交感神経活動については、大動脈圧の拍動周期に一致した神経活動のバーストの周期性は無拍動流化に伴って消失した。また交感神経活動量は有意な増加を示したが、5分以内には元のレベルに戻った。一方、液性調節因子ではノルアドレナリンのみが無拍動流化に伴って有意に増加した(299.6±38.9vs372.9±52.9pg/ml)。また、平均大動脈圧とノルアドレナリンの変化値の間には有意な負の相関(r=0.53、p<0.05)が観察された。これらの結果は、無拍動流化後急性期に交感神経系の一時的な緊張によって血中ノルアドレナリン値が増加し、同時に圧受容体反射の関与した循環調節が機能している可能性を示唆するものと考えられた。
|