研究概要 |
塩基性線維芽細胞増殖因子(basic fibroblast growth factor:bFGF)は、神経系の腫瘍においては血管新生のみならず、腫瘍細胞自身の増殖にも大きな役割を果たしている。我々はさらにその受容体遺伝子の一つであるfms-like gene(flg)が正常組織に比較して神経膠腫組織で有意に高く発現していることを明らかにしてきた。そこで、現在、このflgを標的とした悪性脳腫瘍の治療法の開発を進めている。 平成6年度においては、手術時摘出した各種脳腫瘍の組織を用いてSouthem blot, Northem blot, RT-PCRによるbFGFとflgの発現を検討し、さらにflgに対するantisense oligonucleotideの腫瘍細胞増殖抑制効果を見てきた。まず、これまでに65例(神経膠腫:27例,髄膜腫:19例,下垂体腺腫:8例,神経鞘腫:7例,その他:2例)の脳腫瘍組織を用いて、flg mRNAの発現を検討してきた。その結果、各種脳腫瘍組織におけるこれらのmRNAの発現は正常組織に比較して約5〜10倍と有意に高く、特に受容体遺伝子であるflgは臨床的に再発した例や悪性化した例で発現がさらに増幅されていた。また、bFGF mRNAの発現増幅は腫瘍組織の血管増生と相関し、一方、flg mRNAの発現増幅は腫瘍細胞の密度(cellularity)と相関していた。次に、受容体(flg産物)に対するモノクローナル抗体を利用して脳腫瘍の増殖阻止能を検討したところ、腫瘍の増殖は約50%抑制された。さらに、3種類のantisense oligonucleotideを合成しその抗腫瘍効果を検討したが50μMの高濃度で約60%の増殖抑制効果を認めた。しかしこの作用は可逆性であり、antisenseを除去すると腫瘍の増殖率は再び増加した。現在、さらに臨床材料を使ってflgの発現の解析を続けているが、同時に、これまでに得られた知見をもとに、flg産物(FGF受容体)のモノクローナル抗体にアイソトープ、及びToxinを結合した複合物(Immuno-toxin)を作製し、その抗腫瘍効果を検討する予定である。
|