・当初の予定ではラット脳梗塞モデルを用い、細胞間接着分子(ICAM-1)ならびに抗E-selectin抗体を用いる予定であったが、実在するも、抗E-selectin抗体の入手が困難のため、実験内容を変更した。 ・抗ヒトL-selectin抗体とcross-reactingのある家菟により、局所脳虚血後の再潅流障に関する研究を行った。 ・紀眼窩的に一側中大脳動脈を血流遮断したfocial ischenniaモデルの家菟に対し、再潅流後、抗ヒトL-selectin中和抗体を静脈全身投与(2mg)し、3、6、9時間後につき、ELAM-1(E-selectin)の発現状態を組織学的および分子生物学的に検索した。 ・(結果1) 再潅流後3hrモデルで最もELAM-1染色程度が強く、虚血部位に認められた。 ・(結果2) 中和抗体投与により、3hrモデルで最も梗塞巣の縮小とELAM-1に対する染色性の低下がみられた。 ・(結果3) 再潅流を3時間から6hr、さらに9hrにしてもELAM-1mRNAのinductionはかからない。 ・(結果4) 抗Lselectin中和抗体投与によってもメッセージには変化はない。 ・以上より、また実験数が少ないため、推論の域を出ないが、 (結論1) 再潅流障害の早期に起こる血管内皮側の反応としてのE-selectin m-RNA upregulationにL-selectinには関係しない、 (結論2) E-serectinは内皮細胞内にすでに貯蔵されていてL-selectinを介した刺激により細胞外へ出る、と、考えられた。
|