• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

低酸素負荷における神経細胞内カルシウム濃度変化に対する一酸化窒素のおよぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 06671381
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関岐阜大学

研究代表者

安藤 隆  岐阜大学, 医学部・附属病院, 助教授 (90126722)

研究分担者 竹中 勝信  岐阜大学, 医学部, 助手 (00283292)
西村 康明  岐阜大学, 医学部, 講師 (60198512)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードhippocampal slice / intracellular free calcium / hypoxia and glucose free / nitric oxide / neuronal death
研究概要

ラット海馬スライスを用いて海馬CA1錐体細胞内カルシウムイオン濃度の経時的変化を測定するモデルを作成し、低酸素無グルコース負荷やNMDAに対する細胞内カルシウムイオン濃度変化及び各負荷に対する低温や各薬剤における変化について検討した。
1)低酸素無グルコース負荷により細胞内カルシウムイオン濃度は一定の潜時の後急激で過剰な持続的上昇を認めたが抑制されたことにより神経細胞死の一因として細胞内カルシウムイオン濃度の過剰な上昇が推察された。細胞障害作用を有するNMDAを含む人工脳脊髄液で潅流すると、細胞内カルシウムイオン濃度の一過性上昇がみられたことより、興奮性伝達物質の細胞内カルシウムイオン濃度上昇との関連が示唆され、またNMDAによる細胞内カルシウムイオン濃度の上昇は興奮性伝達物質の受容体を示していると考えられ、海馬スライスによる実験で経時的変化やさらに受容体の分布を推察することも可能と思われた。
2)10分負荷後の再潅流で細胞内カルシウムイオン濃度は急激に安静時まで下降したのに対して、15分負荷後再潅流では安静時までの下降はみられなかった。また潅流液の温度を31℃に下げると15分負荷後再潅流でも急激に安静時まで下降した。過剰な細胞内カルシウムイオン濃度上昇の持続時間が長いほど、再潅流後の細胞内カルシウムイオン濃度の安静時までの回復が見られなかったことより細胞内カルシウムイオンの過剰な上昇時間と細胞障害との関連が推察された。
3)ある程度の保護効果が報告されている低温やチオペンタールは、細胞内カルシウムイオンの過剰な上昇を抑制することはできなかったが、、過剰な上昇を遅延させる作用がみられた。
4)NO様作用を有するSNPは、NMDAによる細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を濃度依存性に抑制したが、SNPの100倍NO様作用を有するとされるSNAPや拮抗性抑制剤であるL-NNAの前投与は細胞内カルシウムイオン濃度の上昇を抑制しなかった。このことにより、SNPの細胞内カルシウムイオン流入抑制作用は、NOを介さない別の機序が推測され、NO様物質としてSNPを用いることには注意が必要と思われた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] T Nakashima et al: "Cytosolic free calcium elevation in vascular smooth muscle cells induced by cerebrospinal fluid from patients with subarachnoid hemorrhage. -Biochemical nature of the calcium-mobilizing factor-." Neurologia medico-chirurgica. 35. 8-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] K Takenaka et al: "Transferrin induces nitric oxide synthase mRNA in rat cultured aortic smooth muscle cells" Biochemical and Biophysical Research communications. 213. 608-615 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山和俊他: "実験的脳虚血負荷後再潅流およびN-methyl-D-aspartate負荷に対するsodium nitroprussideの細胞内Ca^<2+>濃度変化に及ぼす影響" Brain Hypoxia. 9. 35-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 横山和俊: "低酸素グルコース負荷後のラット海馬スライス神経細胞内カルシウムイオン濃度変化に関する実験的検討" 岐阜大学医学部紀要. 43. 677-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] T Nakashima, K Takenaka, S Fukazawa, K Yano, Y Nishimura, T Andoh, N Sakai, H Yamada: "Cytosolic free calcium elevation in vascular smooth muscle cells induced by cerebrospinal fluid from patients with subarachnoid hemorrhage." Neurologia medico-chirurgica. 35. 8-12 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K Takenaka, S Suzuki, N Sakai, NF Kssell, H Yamada: "Transferrin induces nitric oxide synthase mRNA in rat cultured aortic smooth muscle cells" Biochemical and Biophysical Research Communications. 213. 608-615 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] K Yokoyama, S Fukazawa, K Takenaka, T Iwai, Y Nishimura, T And h, N Sakai, H Yamada: "Effect of reperfusion and nitroprusside on changes of cytosolic calcium concentration by N-methyl-aspartate in rat hippocampal slices" Brain Hypoxia. 9. 35-44 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazutoshi Yokoyama: "Experimental studies on changes of intracellular free calsium concentration following hypoxia and glucose free in rat hippocampal slices" Acta Scholae Medicinalis Universitatis in Gifu. 43. 677-691 (1995)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi