• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 研究成果報告書概要

脳血管障害超急性期における細胞膜機能障害に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671385
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 脳神経外科学
研究機関三重大学

研究代表者

金丸 憲司  三重大学, 医学部・付属病院, 講師 (70185908)

研究分担者 和賀 志郎  三重大学, 医学部, 教授 (50026861)
研究期間 (年度) 1994 – 1996
キーワードnitroglycerin / nitricoxide(NO) / 過分極 / 脳血菅攣縮 / クモ膜下出血 / Protein C / Protein S / AntithrombinIII
研究概要

Nitroglycerinは、nitricoxide(NO)を介して平滑筋細胞膜を過分極させることにより弛援反応を引き起こすことが知られている。猿クモ膜下出血モデルにおいてnitroglycerinの全身投与による脳血菅攣縮に対する治療効果を検討した。12頭の日本猿を用いてクモ膜下出血モデルを作製した。出血後7日目に脳血管撮影を施行すると、全例に脳血菅攣縮を認めた。大脳皮質脳血流量(rCBF)は、血腫側で有意に低下した。また、cGMP量は血腫側中大脳動脈および両側頭頂葉で有意に低下した。Nitroglycerinを静脈内投与すると脳血菅攣縮は有意に改善し、rCBFも上昇したが、脳血菅におけるcGMP量は上昇しなかった。したがって、nitroglycerinの脳血菅攣縮改善効果はNOによるcGMPの上昇によるものではなく細胞膜過分極によるものであることが示唆された。細胞膜過分極は、クモ膜下出血においても影響されず、脳血菅攣縮治療の有用な手段であるものと考えられた。Protein CおよびProtein Sは、血菅内皮細胞膜上に存在するthrombomodulinによって活性化され抗凝固作用を発揮する。34例のクモ膜下出血患者において、末梢静脈血中のProteinC, ProteinSおよびAntithrombinIIIを経時的に測定した。その結果、これらの3因子は同様な変化をとり、急激な低下は症候性脳血菅攣縮を引き起こし、持続的な低下は脳虚血による神経症状の悪化を招くことが判明した。3因子の減少の原因は、クモ膜下出血により炎症反応が引き起こされることによってcoagulation cascadeが活性化されるためと推測された。これらの実験結果より、クモ膜下出血おいては血管内皮細胞および平滑筋細胞ともに細胞膜機能障害が神経症状発生に重要な役割を果たしていることが推測された。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 金丸 憲司: "Effects of nitroglycerin on vasospaski and cyclic nucleotides in a primate model of subarachuoid hemorrhage" Stroke. 27. 1882-1888 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金丸 憲司: "Plasma levels of Protein C, Protein S, and antithrombinIII in patibuts with. subarachnoid hemorrhage" Acta Nenrochir (Wien). 139. 134-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金丸 憲司: "Effects of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of subarachnoid hemorrhage" Stroke.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金丸 憲司: "Effects of vasospasm on heme oxygenases in a rat model of subarachnoid hemorrhage" Stroke. 印刷中.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kenji Kanamaru: "Effects of Nitroglcecerin on vasospasm and cyclic maclotidasb in a primate model of subarachnoid nemorrhage" Stroke. 27. 1882-1888 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji Kanamaru: "Plasma levels of protein C,protein S,and antithrombin III in patientes with subarachoid hemorrhage" Acta Ncuochn- (wien). 139. 134-140 (1997)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kenji Kanamaru: "Effect of vasospasm on home oxygenases in a rat model of subarachnoid hemorrhage" Stroke. (in press).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi