• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

虚血脳における神経栄養因子の果たす役割について(学習記憶障害の面より)

研究課題

研究課題/領域番号 06671396
研究機関愛媛大学

研究代表者

久門 良明  愛媛大学, 医学部, 助教授 (80127894)

研究分担者 大上 史朗  愛媛大学, 医学部, 助手 (70213626)
河野 兼久  愛媛大学, 医学部, 講師 (60145076)
キーワード虚血脳 / 神経栄養因子 / 水迷路学習 / 毛様体神経栄養因子 / 視床 / 脳室内注入
研究概要

ラット中大脳動脈閉塞モデルでは,患側脳での梗塞巣とともに軸索障害による視床障害がみられる.また,空間認知能などの脳高次機能の障害が出現し,長期間持続することが知られている.虚血脳に対して,神経栄養因子がどのような作用を有するか研究することは重要である.そこで本モデルに対して毛様体神経栄養因子(Ciliary Neurotrophic Factor:CNTF)を脳室内に持続注入(虚血直後より28日目迄)することにより,モリス水迷路学習による空間認知能障害及び組織学的所見がどのように変化するか検討した.
その結果,(1)虚血後2及び4週目に行った水迷路学習によるプラットホームへの到達時間は,CNTF投与群ではvehicleを脳室内に注入した対照群に比して有意に短縮した.(2)行動実験終了後(虚血後4週)の大脳皮質の梗塞範囲は,CNTF投与群では対照群に比して有意に縮小した.(3)患側視床の萎縮率は,CNTF投与群では対照群に比して有意に減少した.(4)また患側視床のventroposterior核の生存ニューロン数は,CNTF投与群では対照群に比して有意に多かった.(5)これらの空間認知能障害及び組織学的障害の程度は,CNTF投与量に依存して改善された.
したがって,虚血脳に対するCNTFのニューロン保護作用により,梗塞面積の縮小と視床障害が軽減され,空間認知能の改善が得られることが示された.
今後は,他の神経保護作用を有する物質を投与し,その効果を行動実験及び組織学的に検討していく予定である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 久門 良明: "Spatial learning disability in rats with focal cerebral ischemia recovers by repeating Morris water maze tests" Biomedical Research. 16. 423-431 (1995)

  • [文献書誌] 久門 良明: "Ciliary neurotrophic factor attenuates spatial cognition impairment,cortical infarction and thalamic degeneration in spontaneously hypertensive rats with focal cerebral ischemia." Neuroscience Letters. (in press).

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi