• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

グリオーマにおけるマクロファージ遊走因子(MCP-1)の発現調節機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 06671402
研究機関熊本大学

研究代表者

倉津 純一  熊本大学, 医学部, 助教授 (20145296)

研究分担者 三浦 正毅  熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (00192352)
キーワードマクロファージ / グリオーマ / 免疫 / 遊走因子 / サイトカイン / 増殖因子
研究概要

悪性グリオーマに対する免疫療法が期待されるなかで、脳腫瘍に対する免疫療法が改めて認識されるようになった。悪性グリオーマ局所には著明なマクロファージの浸潤が認められ、悪性グリオーマに対する何らかの免疫反応と考えられるが、その浸潤機序や意義については明かでなかった。私たちは、グリオーマにおけるマクロファージの浸潤機序を明かにするために、ヒト継代グリオーマ細胞が産生・分泌する単球遊走因子(Monocyte Chemoattractant protein:MCP-1)の分離・精製に成功し、そのアミノ酸組成およびDNA配列を明かにした。さらに、私たちは悪性グリオーマ、髄膜腫においてもMCP-1が発現していることを明かにした。まだグリオーマ患者の髄液内のMCP-1を測定することで悪性グリオーマの診断、髄液腔内播種の診断に有用であることを明かにした。本年度はグリオーマにおけるMCP-1の発現の調節機構の分子生物学的解析を行なった。その結果、Tumor Necrotizing Factor(TNF)やInterleukin-1(IL-1)などのサイトカインやPlatelet-derived growth factor(PDGF)の増殖因子はグリオーマ細胞におけるMCP-1の発現.産生を強く促進したがinterferon(IFN)-b,IFN-gは何ら影響をえなかった。またTNFは臨床例においてもグリオーマ嚢胞内に注入することにより嚢胞液内にMCP-1の増加を認めた。このことからグリオーマ局所においてグリオーマ細胞からのMCP-1の発現.産生の調節にサイトカイン、殖因子が関わっていることを明かにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Takeshima H.: "Expression and localization of messenger RAN and protein for monocyte chemoattractant ptotein-1 in human malignant glioma." J.Neurosurg.80. 1056-1062 (1994)

  • [文献書誌] Sato K.: "Expression of Monocyte Chemoattractnat pfrotein-1(MCP-1)in Meningioma" J.Neurosurg.(in press).

  • [文献書誌] Yamashiro S.: "Monocyte chemotactic protein-1(MCP-1)and tumor associated macrophage subpopulations in experimental rat tumors" Am.J.Pathol.(in press).

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi