• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

グリオーマの浸潤性・細胞周期からみたレトロウイルスベクターを用いた遺伝子療法

研究課題

研究課題/領域番号 06671406
研究機関琉球大学

研究代表者

宮城 航一  琉球大学, 医学部, 助教授 (60102274)

研究分担者 牧野 芳大  琉球大学, 医学部, 助教授 (60039930)
キーワードgene therapy / glioblastoma / thymidine Rinase / cell cycle / PCNA / Flow cytometry / retrovirus
研究概要

浸潤悪性神経膠腫細胞に対して遺伝子治療が効果を発揮するためには2点について基礎的研究が必要なことが分った。第一は細胞周期のS期に遺伝子導入すること、第二にbystander effectを応用した遺伝子治療法である。第一については昨年度にヒトグリオーマ細胞の細胞周期と遺伝子導入効率が相関するかどうかin vitroで確かめ発表した。
ヒトグリオーマ細胞の増殖能についてはDoubling timeの短い細胞で、またPCNA,BrdU染色率の高い細胞で遺伝子導入効率が高かった(第3回日本脳腫瘍カンファランス、那須)。逆に細胞周期調節剤trichostatin Aを用いてS期細胞の割合を抑制したとき(Flow cytometryにより確認)Colony Formationも抑制された。
Bystander effectにおけるギャップ結合については第54回日本脳神経外科学会総会にて発表した。ギャップ結合作用物質(Phorbol,Dexamethasone,β-Carotene)を用いたときギャップ結合作用物質Phorbolはbystander effectを抑制したが、Dexamethasone,β-Caroteneにはbystander effectを促進する効果はなかった。理由はギャップ結合蛋白であるConnexin 43がヒトグリオーマでは発現が少ないからである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 宮城航一 他: "悪性グリオーマに対する遺伝子治療の基礎的研究" 第54回日本脳神経外科学会総会抄録集. 31- (1995)

  • [文献書誌] 宮城航一 他: "米国における悪性脳腫瘍に対する遺伝子治療の現況" 第10回沖縄県腫瘍治療懇話会プログラム・抄録集. 10. 6- (1996)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi