• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

脳血管床の脳内動的制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671420
研究機関順天堂大学

研究代表者

前田 稔  順天堂大学, 医学部, 教授 (40101430)

研究分担者 森 健太郎  順天堂大学, 医学部, 講師 (30200364)
キーワード脳血管床 / 脳内動的制御機構 / 前脳基底部コリン作動系 / 頭蓋内圧 / 脳血流量
研究概要

当該年度(平成7年度)は成猫を用い実験をおこなった。
本実験に先立ち、ケタミン麻酔ネコの大槽内に後頭下穿刺法にて経皮的にカオリンを注入し、注入後4-7日で急性水頭症が生じるのを待機した後、実験をおこなった。
脳内薬物注入の頭蓋内圧・脳局所血流に対する効果;
前脳基底部コリン作動系を化学的に賦活するため、グルタメイト、アセチルコリンの微量注入をおこない、caminoによる頭蓋内圧(ICP),:H_2電極法による脳局所血流(CBF)がどのように影響を受けるかを調べた。
(i)マイネル核(NBM)あるいは無名質(SI)にグルタメイトを微量注入するとICPの上昇(17.0±12.5mmHg→38.7±20.1mmHg,mean±S.D.)と、前頭葉脳血流の増加(33.1±11.0ml/100g/min,→48.5±9.2ml/100g/min,mean±S.D.)が惹起された。
(ii)中隔野(MS.HDB)にグルタメイト、アセチルコリンを微量注入するとICPの上昇(12mmHg→20mmHg)と全身血圧の極軽度の下降とそれに引き続いた軽度の上昇が起き、海馬領域のCBFの増加が観察された。
以上、前脳基底部に脳血管を直接抑制する機構、あるいは代謝を介する間接的制御機構が存在することを示唆する結果を得た。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Maeda, K.Nakajima Y.Sakai: "Quantitative Hysteresis Area Rate as an Indicator for Changes in Intracranial Components" Intracranial Pressure. 9. 179-182 (1994)

  • [文献書誌] M.Mishina, A,Yabuki M.Maeda: "Relationship of Cerebral Blood Flow, Cerebral Metabolism and Fast Component of EEG to Outcome in Acute Experimental Compression Ischemia" Intracranial Pressure. 9. 353-356 (1994)

  • [文献書誌] 森 健太郎,前田 稔: "N-isopropyl-P-123 I iodoamphetamine double injections 法によるscetazolamido 負荷試験への応用とその検討" 脳神経外科ジャーナル. 3. 37-44 (1994)

  • [文献書誌] 前田 稔: "脳血管床の調節機構と頭蓋内圧力環境" 局所脳血流. 4. 257-280 (1995)

  • [文献書誌] M.Maeda. A.Tajima: "Hemorheological and hemodynamic analysis of hypervolemic hemodilution therapy for cerebral vasospasm after aneurysmal SAH" Stroke. 26. 1620-1626 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi