• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

海綿骨に近似した力学的特性を有する大気孔率のチタン線維金属の改良開発に対する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671460
研究機関高知医科大学

研究代表者

山本 博司  高知医科大学, 医学部, 教授 (90035709)

研究分担者 溝渕 弘夫  高知医科大学, 医学部, 助手 (20219661)
キーワード生体材料 / チタン線維金属 / 脊椎固定 / 動物実験 / 骨侵入 / 材料力学 / 機械的特性
研究概要

1.大気孔率のチタン線維金属の物性について
60%気孔率のチタン線維金属材料は、50%気孔率のチタン線維金属材料と比べ、3500Nまでの荷重条件において約50-60%の低弾性率体であることが判明した。また、降伏荷重量は、同条件下でほぼ同程度であった。変形に関しては、2500Nを境として、60%気孔率のチタン線維金属材料は横巾長が増大する傾向を示し、この荷重条件が安定強度の目安と判断された。この値は、移植骨に使用している腸骨、腓骨の強度と比較すると、ほぼ骨強度と同程度であった。この結果により、60%気孔率のチタン線維金属材料は生体骨により近似した物性を有する生体材料といえると判断された。
2.大気孔率のチタン線維金属の生体移植について
雑種成犬13頭の椎体部及び椎体間部へのimplant移植を行った。経時的なX線撮影と、組織学的検討により60%気孔率チタン線維金属材料は50%気孔率チタン線維金属材料と同様、良好な骨進入が確認され、テトラサイクリンラベリングにより長期においても、骨代謝機転が存続していることが確認された。打抜き試験では、特に6ヶ月時において60%気孔率のチタン線維金属材料の方が優れた骨結合強度を有していた。
本年度の実験結果により、大気孔率のチタン線維金属材料は、生体骨に近似した物性を有し、骨結合能の面でも優れた特性を認めることが確認された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山本 博司: "椎体間固定材料としてのTitaniumu Fiber Metal Implantの開発" 脊椎脊髄ジャーナル. 8. 205-210 (1995)

  • [文献書誌] 上岡 禎彦: "高知医科大学式instrumentation(Lumbar Trapezoid Plate)の使い方" 脊椎脊髄ジャーナル. 8. 219-225 (1995)

  • [文献書誌] 北岡 謙一: "脊椎固定術における大気孔率titanium fiber metal implantに関する実験的研究" 日本整形外科学会雑誌. 69. S1605 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi