• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

口蓋裂発症機構における分子生物学的解析とその遺伝子治療の試み

研究課題

研究課題/領域番号 06671463
研究機関長崎大学

研究代表者

藤井 徹  長崎大学, 医学部, 教授 (60136661)

研究分担者 難波 裕幸  長崎大学, 医学部, 助教授 (80237635)
山下 俊一  長崎大学, 医学部, 教授 (30200679)
キーワード副甲状腺ホルモン関連ペプチド / トランスフォーミング成長因子 / アンチセンス / S化オリゴDNA / 遺伝子治療 / 口蓋裂
研究概要

正常口蓋の発生は口蓋突起の垂直方向への成長、それの水平挙上及びその後両側口蓋突起の融合により完成する。この口蓋形成におけるトランスフォーミング成長因子(TBFβ)及び副甲状腺ホルモン関連ペプチド(PTHrP)の発現を免疫組織化学及びin situ hybridization法を用い検討した。両因子とも口腔側及び鼻腔側上皮、また骨化中心において発現の増強が見られた(第2回形成外科学会基礎学術集会 1994年 横浜)。従来より口蓋形成をはじめとする器官形成には上皮-間葉相互作用が重要と考えられてきたが、我々は他の組織発生や再生においてTBFβやPTHrPがそのmediatorの一つである可能性を示唆する結果を得た(Endocrinology 134;1936-1942,1994)。口蓋形成においてもTBFβやPTHrPが上皮-間葉相互作用のmediatorとして重要であると考え、これら作用機構解明のため、羊水中へPTHrPに対するanti-sense S化オリゴDNA投与を行なったが、現時点では有意なknock-outが得られなかった。S化オリゴDNAは羊水中でも非常に安定で1週間後でも分解されない事を確認しており、Drung Delivery System(DDS)に問題があるものと思れる。また発現ベクター(β-gal)の羊水中投与ではembryoの一部にその発現を確認しており、DDSに改良を加えれば可能であると思われる。lipofectinを担体として用いジゴキシゲニン化したS化オリゴDNAを投与して分布状態を分析したが、lipofectionではembro中にDeliveryされていないようである。今後担体としてリポゾーム及びウイルスを用いDelivery効率を上げられないか検討する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ito M: "Exoression of parathyroid hormone-related peptide in relation to perturbations of gastric motility in the rat." Endocrinology. 134. 1936-1942 (1994)

  • [文献書誌] Akita S: "Thyroid hormone action of rat calvarial sutures." Thyroid. 4. 99-106 (1994)

  • [文献書誌] Nakashima M: "Expression of parathyroid hormone-related peptide in human thyroid tumors." J.Pathol.(in press). (1995)

  • [文献書誌] Nakayama T,et al: "Coronary atheroselerotic smooth muscle cells overexpress human parathyroid hormone-related peptides" Biochem Biophys Res Communm. 200. 1028-1035 (1994)

  • [文献書誌] Usa T,etal.: "Correlation between supression of c-myc and antiproliferative effect of transforming growth factor β1 in the thyroid carcinoma cell growth." Endocrinology. 135. 1378-1384 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi