• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

人工股関節再置換術における冷凍保存同種骨移植とβ-TCPの併用に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671489
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

富田 泰次  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教授 (80056788)

研究分担者 六本木 哲  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (30201130)
杉山 肇  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40196770)
金尾 豊  東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00169541)
キーワードβ-Tricalcium phosphate / β-TCP / THA / Allograft / bone stock
研究概要

人工股関節再置換術においては、bone storkが著しく不足し、多量の移植骨が必要となるが我々はこのような場合同種冷凍保存骨を用いるようにしている。しかし、同種移植骨は母床との骨癒着が遅いことから、β-TCPを加えることにより骨形成を促進し迅速に骨癒合が完成されさらに早期から荷重に耐えられるものと考え家兎を用いて実験を開始した。
まず、donorとして日本白色家兎の大腿骨下端から直径4mm、長さ7mmの円柱状の骨を採取した。実験計画では立方体の骨を採取する予定であったが、正確な大きさのものを採取できないため円柱状のものとした。これを-80℃で1ヵ月間冷凍保存しdonorとした。次にニュージーランドホワイト家兎をrecipientとして左側大腿骨の下端の内側顆部にdonorから採取した移植骨と同等の大きさの骨孔を開けた。
次に、本実験として、donorから採取した冷凍保存骨の中央にドリルで1.6mmの骨孔をあけβ-TCPを細粒状にして詰め、この移植骨をrecipientの大腿骨顆部に挿入した。
実験計画ではチタン合金製のインプラントを用いる予定であったが、今回はまずインプラントの影響を除外した実験を行なう必要があることから、まず、この群の実験をすすめることとした。
現在、術後4週、8週の標本を作製し骨癒合の状態を比較検討している。今後さらに、実験計画に従い実験をすすめる予定である。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi