• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

癒着性脊髄くも膜炎に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671493
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

吉澤 英造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60084555)

研究分担者 小林 茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80234821)
中井 定明  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (10247645)
キーワード脊髄 / 脊髄空洞症 / くも膜炎 / 血液・脊髄関門
研究概要

平成7年度は、ウサギを使用しカオリンをクモ膜下腔内に注入することで癒着性脊髄くも膜炎を生じせしめ、その後脊髄空洞症が発症するモデルを作成した。そして、トレーサーとしてエバンスブルーアルブミンを静注することで髄内の血管透過性の変化を、そして走査型電子顕微鏡下に空洞壁を観察した。その結果、hydromyellaは髄液流の変化が、そしてsyringomyellaでは脊髄内の血液障害によって空洞が発症することを証明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 加藤 桂: "脊髄全周性くも膜下腔閉塞が脊髄に及ぼす影響" 厚生省特定疾患 脊桂靱帯骨化症調査研究班、平成6年度研究報告書. 133-137 (1995)

  • [文献書誌] 吉沢英造: "脊髄血流と髄液流" 日独医報. 40. 84-95 (1995)

  • [文献書誌] 加藤 桂: "脊髄癒着性くも膜炎モデルにおける実験的研究-血管透過性及び組織学的変化-" 中部整災誌. 38. 1533-1534 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi