• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1996 年度 実績報告書

癒着性脊髄くも膜炎に関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671493
研究機関藤田保健衛生大学

研究代表者

吉沢 英造  藤田保健衛生大学, 医学部, 教授 (60084555)

研究分担者 小林 茂  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80234821)
中井 定明  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (10247645)
キーワード脊髄 / 脊髄空洞症 / くも膜炎 / 血液・脊髄関門
研究概要

平成8年度は、これまでと同様ウサギを用いてカオリンによる癒着性脊髄クモ膜炎モデルを作製し、走査型及び透過型電顕下に脊髄の変化を観察した。その結果、syringomyelia では神経線維や神経細胞が空洞面に露出し、脊髄組織との境界は不明瞭であった。また、空洞周囲には神経線維や神経細胞の変性像がみられ、多数の大食細胞(macrophage)が壊死組織の貧食・清掃を行っていた。すなわち、脊髄では神経組織の再生はほとんど起こらないため、壊死に陥り大食細胞に貧食された領域は空洞(syringomyelia)として残存すると考えられた。
以上の研究結果より、脊髄空洞症にあh中心管の拡大したhydromyeliaと中心管との交通のないsyringomyeliaの発症機序の異なる2つのタイプの空洞(syrinx)が存在した。すなわち、hydromyeliaの発症には脳脊髄液の還流障害が、syringomyeliaには脊髄内の血流障害後に生じた組織壊死が空洞の形成に深く関与していると考えられた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 吉沢英造: "脊柱靱帯骨化症における髄内変化に関する実験的研究" 愛知県特定疾患研究協議会研究報告書(平成6年度). 21 (1995)

  • [文献書誌] 小林茂: "脳脊髄液が脊髄・神経根に及ぼす影響について" 日独医報. 41. 260-277 (1996)

  • [文献書誌] 加藤桂: "クモ膜下腔閉塞が脊髄に及ぼす影響について-走査型電子顕微鏡による観察-" 厚生省特定疾患、脊柱靱帯骨化症調査研究班、平成7年度研究報告書. 190-192 (1996)

  • [文献書誌] 吉沢英造: "脊柱靱帯骨化症における髄内変化に関する実験的研究" 愛知県特定疾患研究協議会研究報告書(平成7年度). 23 (1996)

URL: 

公開日: 1999-03-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi