ヒトにおける研究:我々は、麻酔時間6時間以上の症例を対象とし、肺胞マクロファージ(AM)の貪食能、殺菌能、およびサイトカインの遺伝子発現について、イソフルレンとプロポフォール麻酔で検討した。 麻酔時間が遷延するにつれて、好中球の増加とAMの凝集が亢進した。またAMの最も重要な機能である貪食能と殺菌能が著明に減少した。いずれの変化もイソフルレン麻酔の方がプロポフォール麻酔よりも高度であった。炎症性サイトカインの遺伝子発現は、インターロイキン(IL)-1、腫瘍壊死因子(TNF-α)、はイソフルレン、プロポフォールとも差はなかった。しかし、IL-8、インターフェロン-ガンマ(IFN-γ)では、プロポフォールは麻酔導入4時間後に認められたのに対し、イソフルレンでは麻酔導入2時間後にすでに陽性であった。 ラットにおける研究:ラットに2時間揮発性麻酔薬を吸入させた。2時間後肺胞気管洗滌を行いAMを回収した。IL-1、IL-6、IFN-γ、TNF-α、マクロファージ炎症蛋白(MIP-2)について検索したが、いずれの揮発性麻酔薬においても、炎症性サイトカインの遺伝子発現が亢進した。 以上の結果から、全身麻酔によって貪食能の低下やサイトカインの生成という生体にとって不利な反応がおこることが判明した。さらにこの反応は揮発性麻酔薬の使用により増悪することが強く示唆された。
|