研究概要 |
Langendorff冠灌流およびworking heart法を用いて、心のβ-受容体に対するカテコラミンによるdown regulationの発生およびup regulationの効果について検討しようというものである。 具体的には 1.カテコラミン長期投与により生じたβ-受容体数の減少と左心機能抑制との相関関係 2.同様のカテコラミン処置を受けた摘出心臓のβ-受容体数,アデニルサイクラーゼの測定 1,2の結果を比較検討することから、in vivoで生じることが証明されているβ-受容体数の減少が、生体での心機能抑制にどの程度関与しているかを追求することである。 対象動物であるラットはイソプロテレノール投与群,イソプロテレノールとメチルプレドニゾロン併用群,非投与群の3群に分け、エーテル麻酔後のラットから心臓を摘出し、Langendorff冠灌流およびworking heart法を行い、心機能(心拍数,冠血流量)を計測した。灌流開始直後、温度差や酸素不足のため心拍数はやや低めだが、5〜10分以内に正常な拍動を始め、3〜4時間安定した値が得られた(心拍数cont212/min, 1hr206/min, 2hr 185/min, 3hr 161/min 冠血流量 cont 13.4ml/min, 1hr 11.3ml/min, 2hr 8.9ml/min, 3hr 8.1ml/min)。 down regulationの発生は、ラットの首の後ろにカニューレを埋め込み、イソプロテレノール(10mg/kg, s. c. )を一日一回,連続6日間注入することにより作成した。又、ステロイドホルモン併用群との比較を行うべく実験を継続中である。
|