• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

急性および慢性疼痛下での脳内オピオイド受容体の変動とモルヒネ投与による影響

研究課題

研究課題/領域番号 06671512
研究機関岐阜大学

研究代表者

太田 宗一郎  岐阜大学, 医学部附属病院, 講師 (50144027)

研究分担者 野崎 正勝  財団法人生産開発科学研究所, 参与 (30021380)
土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
下中 浩之  岐阜大学, 医学部, 助教授 (90135202)
丹羽 雅之  岐阜大学, 医学部, 講師 (40156146)
キーワードオピオイド受容体 / 受容体結合実験 / モルヒネ / 侵害刺激 / フォルマリン / アジュバンド / カラニゲン
研究概要

皮膚切開による急性疼痛刺激モデルにおいては,モルモット脳内のμ選択性リガンドの^3H-DAGO,δ選択性リガンドの^3H-DPDPEおよびκ選択性リガンドの^3H-U69593特異的結合において,総受容体濃度(Bmax値)および解離定数(Kd値)ともコントロール群(偽手術群)と有意差を認めなかった.一方,ラット後肢フォルマリン注入による急性疼痛刺激モデルにおいても,上記3タイプの^3H-リガンドを用いて,脳・脊髄内のオピロイド受容体の変動を検討したが対照群(生理食塩水注入)と有意差は認められなかった.また,ラット脊髄において,κ選択性リガンドの^3H-U69593特異的結合はほとんど認められなかったため,κリガンドのproto-typeである^3H-EKCを使用したが,高あるいは低親和性結合部位においても対照群と有意差は認められなかった.
したがって,ラットにアジュバンドを接種し、アジュバンド関節炎を引き起こした慢性炎症性疼痛モデル動物を作製し,脳・脊髄内のオピオイド受容体の変動を検討した.しかし,^3H-DAGO結合においてもBmax値およびKd値ともコントロール群と有意差を認めなかった.また,疼痛制御にも関与しているといわれているα2受容体の選択的アゴニストである
^3H-UK14304結合も使用して慢性疼痛刺激を加えたラットの脳・脊髄内のα2受容体の変動を検討したが,痛み刺激によってもα2受容体の変化は認められなかった.
以上のような急性および慢性炎症性疼痛刺激は、オピオイド受容体の変動をきたす程のものではないかもしれない.あるいは,たとえ変動があったにせよ,脳あるいは脊髄全体のオピオイド受容体からみればごくわずかなもので本受容体の変動が認められなかったかもしれない.このように急性および慢性疼痛刺激ではオピオイド受容体の変動が認められずモルヒネ投与による本受容体の変化は検討できなかった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 太田宗一郎: "麻酔・拮抗性鎮痛薬のμ,δおよびκオピオイド受容体親和性について" 麻酔. 44. 1228-1232 (1995)

  • [文献書誌] 太田宗一郎: "モルヒネ依存におけるモルモット脳内オピオイド受容体の変動について" 麻酔. 44. 1452-1457 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi