• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

心肺蘇生後の脳血流維持におけるα2作動薬及びCa括抗薬の作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671513
研究機関岐阜大学

研究代表者

飯田 宏樹  岐阜大学, 医学部・附属病院, 講師 (30159561)

研究分担者 土肥 修司  岐阜大学, 医学部, 教授 (40155627)
上田 宣夫  岐阜大学, 医学部附属病院, 助手 (20223464)
キーワード心肺蘇生 / 脳血流 / α2作用薬 / Ca拮抗薬
研究概要

心停止および心肺蘇生成功モデルを用い,脳保護に有用であったと報告されているα2作用薬,Ca拮抗薬等の薬剤の心肺蘇生成功後の脳循環,脳代謝,体循環に与える影響を明らかにするために下記の実験を行った。
1.麻酔下健常動物におけるα2作用薬,およびK channel開口薬(Ca拮抗作用をもつ)の脳血管に対する直接作用を検討するために,Closed Cnanial Window下に上記薬剤をWindow内投与を行った。クロニジン,デキサメデトミジン(α2作用薬)は用量依存性に脳血管を収縮させ,クロマカリム,レマカリム,ニコランジル(K channel開口薬)はそれぞれ用量依存性に脳血管を拡張させる。また,心肺蘇生のために用いるフェニレフリン(α1作用薬)の直接の脳血管に対する作用を検討した。フェニレフリンは軽度細静脈を収縮させるが,細動脈には影響をほとんど与えなかった。
2.心肺蘇生・再潅流モデルの作製を行った。全脳虚血の際の脳蘇生限界時間を考慮し5分の心停止後に心肺蘇生を開始し,自己心拍出現までの時間,使用薬剤量等を検討した(I群)。また,早期に心肺蘇生蘇生を開始(2.5分後)したモデルを比較のために作製し(II群),同様の検討を行った。さらに上記2群におけるClosed Cranial Windowによる脳血管径の測定,動脈血と上矢状洞からの静脈血の酸素含量,炭酸ガス分圧,グルコース等の差や酸素摂取率を測定し,脳代謝の状態を検討した。I群においてはII群に比し,血流再開後に細動静脈とも,より拡張をし,血管径が蘇生前の状態に戻るのにより時間を要した。I群では酸素摂取率の低下がより長時間持続した。
3.今後,I,II群の双方において,クロニジン,デキサメデトミジン(α2作用薬),クロマカリム,レマカリム,ニコランジル(K channel開口薬)の影響を検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Ishiyama,T.etal.: "Mechanism of vasodilation of cerebrol vessels induced by the potassium opener nicorandil in Canine in vivo experiments" Stroke. 25. 1644-1650 (1994)

  • [文献書誌] Ishiyama,T.etal.: "Effects of dexmedetomidine or pial vessels in Canine in vivo experiments" Anesth Analg.80(in press). (1995)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi