• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

麻酔後嘔吐の神経化学機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671516
研究機関京都大学

研究代表者

村川 雅洋  京都大学, 医学部, 講師 (90182112)

キーワード全身麻酔薬 / 亜酸化窒素 / 神経伝達物質 / ドパミン / セロトニン / 嘔吐
研究概要

嘔気・嘔吐は、麻酔・手術後合併症の中で、頻度の高いものである。全身麻酔薬の中で、亜酸化窒素には麻酔後嘔気・嘔吐を引き起こす作用があり、プロポフォールには制吐作用がある。延髄の嘔吐中枢にはドパミン、セロトニン、アセチルコリンなどの受容器がある化学受容器ひきがね帯(chemoreceptor trigger zone:CTZ)からの刺激が入り嘔吐を引き起こす。本研究の目的は、CTZの各種神経伝達物質放出に及ぼす各種麻酔薬の影響を明らかにし、上記のように嘔吐に関する作用に差がある各種麻酔薬間に、CTZの各種神経伝達物質放出に及ぼす作用に相違があるか否かを検討することである。
成猫を用いて、脳内マイクロダイアリシス法による延髄CTZのドパミン、セロトニン放出に対する亜酸化窒素の作用の検討を試みた。しかし、延髄CTZのドパミン、セロトニンがごく微量で、ドパミン、セロトニンの検出そのものが困難であり、麻酔薬の作用を検討するには至らなかった。今後、ドパミン、セロトニンの代謝阻害薬を微小透析液中に添加するなどして検出を試み、各種麻酔薬の作用を検討する。
ドパミン、セロトニンなどのモノアミン神経伝達物質は代謝回転が速く、代謝産物の含量がその伝達物質放出量と相関する。そこで、ラットを用いて、ドパミンおよびセロトニンとその代謝産物である3,4ジヒドロキシフェニル酢酸(DOPAC)、5ヒドロキシインドール酢酸(5-HIAA)の脳内含量に及ぼす亜酸化窒素の作用を検討した。その結果、大脳皮質及び延髄において亜酸化窒素はドパミン、セロトニン、及び5-HIAA含量に影響を及ぼさず、DOPAC含量を増加させた。これは、亜酸化窒素が大脳皮質及び延髄においてドパミン放出を促進することを示している。したがって、亜酸化窒素の催吐作用は、延髄のドパミン作動性ニューロン活動の亢進によることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Masahiro Murakawa: "Activation of the cortical and medullary dopaminorgic systems by nitrous oxide in rats." Anesthesia and Analgesia. 78. 376-381 (1994)

  • [文献書誌] Masahiro Murakawa: "Effects of nitrous oxide on the brain cathecholamines in rats" Annals Academy of Medicine Singapore. 23. 452-455 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi