• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

遺伝子発現(c-fos)を指標とした全身麻酔薬の鎮痛作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671518
研究機関京都大学

研究代表者

中尾 慎一  京都大学, 医学研究科, 助手 (10207714)

研究分担者 森 健次郎  京都大学, 医学研究科, 教授 (20025620)
キーワードc-fos / ハロセン / pain / 脊髄 / ホルマリン
研究概要

本年度は、ホルマリンモデルにおいて、ラットの行動を見た実験で、ホルマリン第1相に笑気を与えると、ホルマリン第2相が抑制されるという結果については一致しているが、吸入麻酔薬ハロタンに関しては、単独でホルマリン第2相が抑制されるという報告と、抑制がないばかりか、むしろ笑気の第2相が抑制を抑制するという報告があるため、これをc-Fos発現で検討してみた。方法としては、
1.ラットを自発呼吸下、1.0%ハロタン、70%笑気、1.0%ハロタン+70%笑気にて15分間麻酔を行う。
2.15分後、一側後肢足底に5%ホルマリン50μl皮下注し、6分後に麻酔薬を止める。コントロールは4%セボフルランで1分間麻酔した後ホルマリンを皮下注したものとする。
3.3時間後にラットを潅流固定し、脊髄後角のc-Fosを検索する。
結果は、笑気、ハロタンともにホルマリンによる脊髄後角のc-Fos発現を抑制する傾向にあり、両者を併用したときにはさらにその抑制が強まる傾向を示した。しかし、まだ数が少ないためさらなる検討が必要であると思われる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Jiro Kurata: "Sevoflurane, enflurane and isoflurane have no persistent postanesthetic effects on the central nervous system in cats" Br. J. Anaesth. (in press). (1996)

  • [文献書誌] Jiro Kurata: "Anesthetic-induced c-fos expression in rat brain" Progress in Anesthetic Mechanism. 3. 284-289 (1995)

  • [文献書誌] Masatoshi Shibata: "The tetraphasic action of local anesthetics on CNS electrical activities in cats" Regional Anesth. 19. 255-263 (1994)

  • [文献書誌] Masahiro Murakawa: "Activation of the cortical and medullary dopaminergic systems by nitrous oxide in rats: A possible neurochemical basis for psychotropic effcts and post-anesthetic nausea and vomiting" Anesth Analg. 78. 376-381 (1994)

  • [文献書誌] Jiro Kurata: "The cerebral cortex origin of enflurane-induced generalized seizures in cats" Anesth Analg. 79. 713-718 (1994)

  • [文献書誌] Takehiko Adachi: "Chronic treatment with nitric oxide synthase(NOS)inhibitor profundly reduces cerebellar NOS activity and cyclic guanosine monophosphate but does not modify minimum alveolar anesthetic concentration" Anesth Analg. 78. 1154-1157 (1994)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi