• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

神経化学モニタリングの臨床応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671530
研究機関山口大学

研究代表者

立石 彰男  山口大学, 医学部・附属病院, 助教授 (00155102)

研究分担者 中島 研  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (00243668)
藤澤 博亮  山口大学, 医学部・附属病院, 助手 (50238565)
定光 大海  山口大学, 医学部・附属病院, 助教授 (10187164)
前川 剛志  山口大学, 医学部・附属病院, 教授 (60034972)
キーワード脳蘇生 / 蘇生後脳症 / 頭部外傷 / 微小透析法
研究概要

脳指向型集中治療を要する患者の中枢神経モニターに、生化学的要素を取り入れるための臨床応用上の問題を明らかにし、そのモニターの臨床的意義を確立することが本研究の目的である。当該年度において、計6例を対象に微小透析法による脳細胞外液採取を実施した。すべて治療目的で穿頭術、ドレナージを必要とする患者であり、同一の穿頭孔よりプローベを挿入し、安全に実施できた。興味ある知見として、最近頭部外傷での有効性が示唆されている軽度低体温療法中(35℃以下、60分間の経過)に透析液中のグルタミン酸濃度が4→1μMに漸減した。次年度において、頭蓋内病態に影響を及ぼす他の条件での知見についても報告したい。
従来より行なわれている中枢神経モニターとの関連も、次年度に詳細に検討したいが、現時点で、脳脊髄液中グルタミン酸、アスパラギン酸濃度が蘇生後脳症、重症クモ膜下出血後に増加していると、脳静脈血(内頚静脈球部)ラクテートが蘇生後脳症の転帰にある程度関連することが判った。これらと微小透析法で得られる知見の関連を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi Maekawa et al.: "Clinical application of mild hypothermia in neurological disorders." Minerva Anestesiologica. 60. 537-540 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi