• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

麻酔薬の血管・気道平滑筋弛緩作用におよぼすマグネシウムの影響

研究課題

研究課題/領域番号 06671549
研究機関自治医科大学

研究代表者

粕田 晴之  自治医科大学, 医学部, 助教授 (20090590)

研究分担者 山城 忠孝  自治医科大学, 医学部, 助手 (70265271)
塚本 昇  自治医科大学, 医学部, 助手
キーワード血管平滑筋 / 気道平滑筋 / 静脈麻酔薬 / マグネシウム / 平滑筋弛緩 / 自律神経伝達
研究概要

1.モルモットの摘出標本を用いた実験で,3種類の静脈麻酔薬,propofol, ketamine, thiopentalおよびマグネシウム(Mg)の気道平滑筋に及ぼす効果を比較検討した。
(1)静止張力0.5g下の気道平滑筋をketamineは収縮させ,propofolは弛緩させたが,thiopentalでは変化しなかった。carbachol, histamineあるいはpotassiumでsubmaximal precontactionさせておいた平滑筋では,いずれの静脈麻酔薬も弛緩反応を示したが,propofolはpotassium収縮標本において,ketamineはcarbachol収縮標本において,Mgは両収縮標本において強い収縮反応を示したことから,propofolは電位依存性Ca^<2+>チャンネルを,ketamineは細胞内貯蔵Ca^<2+>遊離を,Mgは両者を強く抑制することが示唆された。
(2)フィード電気刺激に対する気管平滑筋のコリン作動性収縮反応および非アドレナリン作動性弛緩反応は,いずれもketamine, thiopentalあるいはMgによって抑制されたが,propofolは弛緩反応のみを抑制した。気管支平滑筋のコリン作動性収縮反応および非コリン作動性収縮反応は,いずれもketamineあるいはthiopentalによって抑制されたが,propofolは後者の収縮反応のみを抑制した。propofolによる気道平滑筋の自律神経伝達抑制作用にはVIP, NO, substance P, CGRPなどの神経ペプチド類の遊離抑制が関与していることが示唆された。
2.静脈麻酔薬とMgの相互作用について検討した。静脈麻酔薬あるいはMgそれぞれ単独では有意な反応を示さない量でも,両者の併用により気道平滑筋の有意な弛緩反応および自律神経伝達の抑制作用が認められた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kasuda H: "Different spasmolytic effects of propofol, ketmine and thiopental on airway smooth muscle contractions of the guinea-pig in vitro." 11th World Congress of Anaesthesiologists. 115 (1996)

  • [文献書誌] Kasuda H: "A comparative study of propofol and ketamine on pulmonary, vascular and airway smooth muscles of the guina-pig in vitro." Journal of Anesthesia. 10. 208 (1996)

  • [文献書誌] Hotta K: "モルモット気道平滑筋収縮に対する3種類の静脈麻酔薬の比較" Journal of Anesthesia. 10. 203 (1996)

  • [文献書誌] Togashi H: "Inhibitory effect of magnesium on autonomic neurotransmission of guina-pig airway smooth muscle." Journal of Anesthesia. 9. 238 (1995)

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi