• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

ナトリウム利尿ペプチドの作用機構

研究課題

研究課題/領域番号 06671551
研究機関北里大学

研究代表者

後藤 文夫  北里大学, 医学部, 教授 (00092015)

研究分担者 新井 正康  北里大学, 医学部, 助手 (50222724)
キーワードナトリウム利尿ペプチド / 心室性利尿ペプチド / 腎機能 / 心機能
研究概要

ナトリウム利尿ペプチド(NP)の腎への作用特性を解析する目的で、犬の腎動脈へNPを直接注入した成績では、心房性NP(ANP),B-type NP(BNP)ともに同程度の利尿作用を示すが、ともに腎循環へは有意な作用を認めなかった。すなわち、両者の利尿作用は尿細管への直接作用が主体と考えられる。一方、心に対しては従来の報告と異なり、ANP,BNPともに心拍出量を減少させ、negative inotropic actionの強いことが確認された。冠動脈へNPを注入した成績では、冠血流量増加作用は認められず、negative inotropic actionはさらに顕著となった。
ウサギおよびサケ心室から抽出されたventricular natriuretic peptide(VNP)も、犬においてANPやBNPと同程度の利尿作用を示すことが確認された。一方、VNPは心機能に対してはANPおよびBNPとは異なる生理活性を持つ可能性が示唆された。VNPは大量を静脈内に注入すると、初期には強い陽性変力作用を持つが、持続注入すると一過性の陽性変力作用の後に、陰性変力作用に変わる、2相性の作用が認められた。この作用特性は、全末梢血管抵抗、冠循環などにはほとんど影響のない状態で発現することから、心筋への直接作用である可能性が高い。以上の研究成果を基に、現在second messenger(cGMP)との関連並びに高張液輸液における作用特性を検討している。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi