• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 実績報告書

出血性ショックにおける、アデノシンの効果とその機序に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671554
研究機関帝京大学

研究代表者

矢萩 真弓  帝京大学, 医学部, 助手 (20211617)

研究分担者 稲田 英一  帝京大学, 医学部, 助教授 (40193552)
岡田 和夫  帝京大学, 医学部, 教授 (30082093)
キーワードアデノシン / 出血性ショック / 冠血管抵抗 / 心筋エネルギーレベル
研究概要

1.雑種成犬を用いて出血性ショックモデルを作成した。自然脱血にて平均動脈圧を35〜40mmHgに維持するとともに、400または200μg/kg/minあるいは生理食塩水を投与した。脱血開始から60分後に薬物の投与を中止して還血を開始し、90分間経過を観察した。その後KClを静注して心停止とし、速やかに心臓を摘出して心筋肉エネルギーレベルの測定を行った。結果は以下の通りである。
(1)出血性ショック時の血行動態に及ぼすアデノシンの効果
アデノシンは出血性ショック時に冠血管抵抗を低下させた。この効果は容量依存性にあった。また、出血性ショック時にアデノシンを投与しても、還血後の心パフォーマンスには有意差が認められなかった。
(2)出血性ショック後の心筋エネルギーレベルに及ぼすアデノシンの効果
出血性ショック時にアデノシンを投与しても、還血後の心筋内エネルギーレベルには有意差が認められなかった。
2.追加実験
生化学的パラメータの途中経過を観察するため、別の犬を用いた出血性ショックモデルに上記と同様の薬物投与を行い、脱血開始から60分の時点で心摘出して心筋を凍結保存した。現在、凍結サンプルを用いて心筋エネルギーレベルの分析と心筋内乳酸濃度の測定を行っている。

URL: 

公開日: 1997-02-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi