• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

腎がんの進展と予後に関与する宿主側要因の研究

研究課題

研究課題/領域番号 06671587
研究機関京都大学

研究代表者

寺地 敏郎  京都大学, 医学部, 講師 (50207487)

研究分担者 豊國 伸哉  京都大学, 医学部, 講師 (90252460)
水谷 陽一  京都大学, 医学部, 助手 (10243031)
小川 修  京都大学, 医学部, 助手 (90260611)
筧 善行  京都大学, 医学部, 講師 (20214273)
キーワード腎癌 / HLA-typing / p53遺伝子コドン72 / 8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdg) / proto-oncogene発現 / c-met / p16遺伝子異常
研究概要

腎癌患者HLA-typingおよびp53遺伝子コドン72のRFLP解析
合計68例の患者のDRBのgenomic typingをDR1,2,4,7,9,10について完了した。現時点ではDR9がhealthy control群に比べて腎癌患者で陽性率が高い傾向が認められている。p53に関しては、腎癌を含む泌尿器科領域癌232症例で同コドンの多型性を解析した結果、腎癌ではPro/Pro型の患者にhigh grade,high stageの症例が多く認められた。
8-hydroxydeoxyguanosine(8-OHdG)の測定、及び腎癌組織におけるproto-oncogeneの発現の誘導の解析
合計35症例で検討の結果、腎癌組織で、酸化的ストレスにより誘導される8-OHdGが非癌組織に比べて、平均54%の亢進していた。また、活性酸素種による発現の誘導が知られるproto-oncogeneであるc-mycが腎癌組織において、その発現が増大していた。
c-metのRNA解析
合計50症例の内、42症例で腎癌組織でのc-metの発現が非癌組織に比べて、平均3倍の亢進が認められ、組織型では乳頭状腫瘍で、またGradeでは悪性度の高いものにこの傾向が顕著であった。
腎癌、及び腎癌細胞株におけるp16遺伝子異常の解析
p16遺伝子異常(homozygous loss)の有無をSouthern Blottingまたはmicrosatellite法を用いてprimary tumor及び、樹立細胞株において検索を行なった。前者で43症例中7例(16%)、後者で10株中9株(90%)の異常がそれぞれ認められた。又、primary tumorでは転移巣を有する症例で、高頻度に異常が認められた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Keisei Okamoto: "Formation of 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine and 4-hydroxy-2-nonenal-madified proteins in human renal-cell carcinoma" Int J Cancer. 58. 825-829 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi