• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

尿路結石形成過程における蓚酸カルシウム結晶表面吸着物質(CSBS)の意義について

研究課題

研究課題/領域番号 06671588
研究機関大阪大学

研究代表者

吉岡 俊昭  大阪大学, 医学部, 講師 (30191547)

研究分担者 本多 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (70263291)
小角 幸人  大阪大学, 医学部, 助手 (30186639)
キーワード尿路結石 / 蓚酸カルシウム
研究概要

1、成人男子より作成したプール尿に蓚酸ナトリウム、塩化カルシウムを添加し生成した蓚酸カルシウム結晶より結晶表面吸着物質(CSBS)を得た。
CSBSをまずイオン交換カラムにかけ、各フラクションの蛋白、酸性ムコ多糖、蓚酸カルシウム結晶成長阻止能を測定し、最も強い阻止作用を示す分画を採取した。さらにこの分画をもう一度イオン交換カラムにかけ、同様に最も強い阻止能を示す分画を精製した。
採取した分画をSDS-PAGEにて構成蛋白を同定、分子量約30kdに強いバンドを認めた。
このバンドを形成する蛋白のアミノ酸分析を行った結果、ヒトプロトロンビンであることが判明した。
これまで尿路結石形成に関わる高分子物質について、いくつかの物質がその候補として考えられているが、それらは尿中や結石中より抽出されたものであり結石形成過程との関連については不明であった。我々は結石形成に関与する物質(阻止物質など)は結晶に付着することによりその作用を発揮するものと考えており、そのため今回実際に結晶に付着した物質を元にして抽出しており、その結果精製された物質は少なくとも結石形成の元となる結晶形成において何らかの役割を持ったものであるといえる。結果的にはヒトプロトロンビンの一部であったが、今後抽出した蛋白の抗体を作成し、ヒトプロトロンビンとの共通性の確認や尿細管細胞における分泌の機序等について検討したい。

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi