• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1995 年度 研究成果報告書概要

尿路結石形成過程における蓚酸カルシウム結晶表面吸着物質(CSBS)の意義について

研究課題

研究課題/領域番号 06671588
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 泌尿器科学
研究機関大阪大学

研究代表者

吉岡 俊昭  大阪大学, 医学部, 講師 (30191547)

研究分担者 本多 正人  大阪大学, 医学部, 助手 (70263291)
小角 幸人  大阪大学, 医学部, 講師 (30186639)
研究期間 (年度) 1994 – 1995
キーワード尿路結石 / 蓚酸カルシウム / 結晶表面吸着物質 / 蛋白 / 高分子物質
研究概要

蓚酸カルシウム結石形成機序については未だ明らかにはなっていない。今回の研究は尿中に含まれる高分子物質で、特に結石形成にかかわる蛋白の分析を目的とした。
分析の方法は、まず尿中の高分子物質で蓚酸カルシウム結晶に結合するものを得るために、全尿中で蓚酸カルシウム結晶形成を惹起させ、結晶を分離溶解させたのち、上清を限外濾過により脱塩濃縮し結晶表面吸着物質(CSBS)を精製した。次いでCSBSに含まれる蛋白を分析するために、CSBSをイオン交換カラムにかけ、得られた蛋白のピークをさらにhydroxyapatiteのカラムにかけ、燐酸バッファー濃度30、60、125、250、500mMにて溶出した分画に分けた。各分画に含まれる蛋白をSDS-PAGEにより分離し、得られた分子量30kD、67kDのバンドについてN末端よりアミノ酸配列を決定し蛋白を同定した。その結果それぞれの蛋白はヒトプロトロンビンならびにオステオポンチンであることが判明した。さらにhydroxyapatiteのカラムによりえられた4つの分画について、seed crystal法により蓚酸カルシウム結晶成長阻止能を測定し、western blottingにより既知の尿中蛋白の存在について検討した。その結果serum albumin、α 1-acid glycoprotein、α 2HSglyvoprotein、α 1-microglobulin、retinol binding protein、transferrin、Tam-Horsfall mucoprotein、prothrombinの8つの蛋白の存在が明らかになった。一方、結晶成長阻止能については125mMの分画が最も強い阻止能を有していたが、この分画に含まれると判明した4種類の蛋白は他の分画にも含まれており、今回検討した既知の蛋白以外の蛋白かその阻止能を担っているものと考えられた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] M.Honda: "Characterization of protein components of human urinary crystal surface binding substance." Urological Research.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Honda: "Urolithiasis 1996" C.Y.C.Pak,G.M.Preminger,M.I.Resnick, 2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Urolithiasis 1996" C.Y.C.Pak,G.M.Preminger,M.I.Resnick, 2 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] M.Honda: "Characterization of protein components of human urinary crystal surface binding substance." Urolithiasis 1996. 285-286 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] S.Yamaguchi: "Protein inhibitors isolated from calcium oxalate crystals." Urolithiasis 1996. 289-290 (1996)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 1999-03-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi