• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

1994 年度 実績報告書

尿路感染症・特に腎盂腎炎における感染メカニズムの解析とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 06671597
研究機関九州大学

研究代表者

松本 哲朗  九州大学, 医学部, 講師 (50150420)

キーワード白血球 / 高浸透圧 / NADPH Oxidase / Superoxide
研究概要

高浸透圧状態での白血球機能の測定を遊走能、細菌貧食能、細胞内殺菌能、スーパーオキサイド産生能等について測定した。その結果、全ての機能が抑制を受けることが判明した。
さらに、高浸透圧下での白血機能抑制のメカニズムの検討をした。尿素は細胞膜を受動的に通過することができ、種々の細胞内酵素をdenatureすることが知られている。そこで、尿素の白血球機能抑制が直接作用か否かを明らかにするため、白血球を膜成分のみとし、膜上に存在する白血球スーパーオキサイド産生酵素であるNADPH Oxidase活性に及ぼす尿素の影響を検討した。その結果、直接阻害が認められた。さらに、NaClは高濃度で存在すると細胞内イオン濃度を維持するため、Na-K Pumpは活性化しNaイオンを細胞外へ汲み出す必要がある。このNa-K PumpはATPをエネルギー源とするためNaClによる高浸透圧状態では細胞のATP消費がおこると思われる。そこで、NaClによる高浸透圧状態での血球機能抑制とATP消費の関係を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Matsumoto T.et al.: "Preventive effect of ulinastatin on renal scarring in a ratmodel of pyelonphritis induced by direct or ascending infection" Nephron. 69. 65-70 (1995)

  • [文献書誌] Haraoka M.et al.: "Suppression of renal scarring by perdnisolone combined with ciprofloxacin ascending phelonephritis in rats" Journal of Urology. 151. 1078-1080 (1994)

  • [文献書誌] Takahashi K.et al.: "Influence of hyperosmotic environment comparable to the renal medulla upon membrame NADPH oxidase of polyomrphomclere" Journal of Urology. 152. 1622-1625 (1994)

URL: 

公開日: 1996-04-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi